トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木馨祐
日本の政治家 (1977-) ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 馨祐(すずき けいすけ、1977年〈昭和52年〉2月9日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、法務大臣(第110代)。
国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍内閣)、自由民主党青年局長、財務副大臣(第4次安倍第1次改造内閣)、外務副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)、自由民主党財務金融部会長、衆議院法務委員長等を歴任した。
Remove ads
来歴
要約
視点
イギリスロンドンにて出生。目黒区立不動小学校、開成中学校・高等学校を経て東京大学法学部第3類(政治コース)卒業後、大蔵省(現:財務省)に入省[1]。国際局総務課に配属される[2]。2000年7月、国際局開発政策課。その後、福岡国税局勤務、ジョージタウン大学フェロー、ニューヨーク副領事、厚生労働省職業安定局出向などを経て2005年8月に退官。
国政へ
2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙に比例南関東ブロック単独で自民党から立候補し、初当選。2006年12月9日、麻生派(為公会)の旗揚げに参加。2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙では、引退表明した同じ派閥の鈴木恒夫の後継者として神奈川7区から立候補(同じ苗字だが血縁関係はない)したが落選。2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙では、再度神奈川7区から立候補し当選、国政に復帰した。
2014年12月14日の第47回衆議院議員総選挙で3選。第3次安倍内閣で国土交通大臣政務官(土地・建設産業、鉄道、自動車、観光及び気象の担当[3])兼内閣府大臣政務官に任命される[4]。2016年8月、自民党青年局長に就任し2018年10月まで務める。2017年10月、アール・エフ・ラジオ日本で黒田有彩と組んで「SPARK IGNITION」担当開始。10月22日の第48回衆議院議員総選挙で、立憲民主党の中谷一馬、希望の党の新人を破り4選(中谷は比例復活)[5]。
2018年10月4日、第4次安倍第1次改造内閣で財務副大臣(担務は税制改正、関税改正、国際問題、参議院関係の事務)に就任[6]。2019年9月13日、第4次安倍第2次改造内閣で外務副大臣(担当は中東・アフリカ、北米、中南米、国際協力、地球環境問題など)に就任[7][8]。2020年10月、財務省と金融庁所管の政策を扱う自民党財務金融部会長に就任[9]。同年11月、自民党金融調査会幹事長代行を併任する[10]。2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で中谷に接戦に追い込まれるも辛勝し5選。同年11月、衆議院法務委員長、自民党広報副本部長、自民党金融調査会幹事長[11]、自民党企業会計小委員長に就任。2022年8月、自民党政務調査会副会長、台湾政策検討プロジェクトチーム座長に就任。2024年10月27日、第50回衆議院議員総選挙で中谷に敗れたが、比例復活で6選[12]。
初入閣
11月11日、第2次石破内閣において、先の衆院選で落選した牧原秀樹の後任として法務大臣として初入閣[13]。危険運転致死傷罪に関する法改正の検討を2025年2月10日に、再審制度見直しに向けた法改正の検討を同年3月28日に法制審議会に諮問した他、「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」をとりまとめ5月23日に発表した。
6月23日、座間9人殺害事件の被告人として死刑が確定していたS死刑囚の死刑執行命令書にサインした[14]。その後、4日後の27日に刑が執行された[15]。
9月5日、自身のブログで党則に基づく臨時総裁選挙の実施を求める書面に署名し提出することを表明した[16][17][18]。参院選の大敗を受けて石破首相の責任が党内で問われるなか、現役閣僚として初めて総裁選の「前倒し」を求める意向を明らかにした。
Remove ads
政策・主張
憲法
外交・安全保障
- 普天間基地の移設問題について、2012年の毎日新聞社のアンケートで「名護市辺野古に移設すべき」と回答[19]。
その他
Remove ads
所属団体・議員連盟
所属する議員連盟[26]
- 次世代の税制を考える会 幹事世話人
- 監査法人の監視・監督のための国際機関(IFIAR)を日本に誘致する議員の会 会長
- 地球環境国際議員連盟(GLOBE japan) 事務総長
- NGO・NPOの戦略的あり方を検討する会 事務局長
- 核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)日本 事務局長
- 国際連合食糧農業機関(FAO)議員連盟 事務局長
- 北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟 事務局次長
- グラウンド・ゴルフ振興議員連盟 幹事
- 日本・台湾 経済文化交流を促進する若手議員の会(日台若手議連) 幹事
選挙歴
Remove ads
著書
寄稿
- 自民党国家戦略本部 編『日本未来図2030』、日経BP社、2014年12月、ISBN 4822225194
不祥事
政治資金収支報告書への記載漏れ
鈴木は、自民党の政治資金規正法改正案提出者であった2024年6月12日の参院政治改革特別委員会で、自身が代表を務める党支部の2021年政治資金収支報告書に計282万円の記載漏れがあったと明らかにした。「大変反省しており、おわびしたい」と述べた[27]。鈴木は2021年の衆院選の際に「陣中見舞いなどの寄付で企業・団体に関するものが全て漏れていた」と説明。記載漏れは10件で、ミスだったと強調した。
法務省全職員に月餅配布
鈴木馨祐法相が2025年1月下旬、法務省の全職員に「月餅」を配っていたと週刊現代にて報道。また、配ったのが崎陽軒の月餅3個入りセットで包装紙は赤れんがの外観で知られる法務省庁舎のイラストが印刷された特注品だった[28]。
週刊現代「現役法相に公職選挙法違反疑惑」に対し同年2月18日の記者会見にて、鈴木は「国会が始まるタイミングで、職員への慰労や激励の趣旨で差し入れた」「差し入れということに尽きる。詳細を答えるのは差し控える」と述べた[29]。
同年2月21日の衆院予算委員会にて、立憲民主党小川淳也幹事長は「月餅」を配った鈴木氏について「役所の人たちに500円の菓子を1千個配った。不適切ではないか」として自らを処分するよう迫った。鈴木氏は「慰労、激励をしたいということで差し入れを行ったものだ。今後、そうした不適切という趣旨の指摘を受けることがないように、より一層襟を正して職務に専念してまいりたい」と述べた。また、鈴木氏の処遇について、石破茂首相は鈴木氏に厳重注意したことを明らかにした上で、「今後このようなことがないよう、襟を正して職務にまい進をさせる。任命責任は私にある」と述べた[30]。
Remove ads
人物
自民党青年局長を2年2か月務め、自民党台湾政策検討プロジェクトチーム座長を務めるなど、親台湾色が強い政治家と認識されている。頼清徳台湾総統とは特に親交が厚いことが台湾でも知られており、実際頼清徳は行政院長退任後の2019年5月に鈴木の選挙区である横浜市港北区・都筑区を訪れている[31][32]。
法務大臣として2025年2月に戸籍の国籍記載欄に「台湾」との記載を可能とすることを発表した際には、中国側の反発の声を指摘した記者に対し、「日本の内政上の判断で、答える必要はない」と述べた[33]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads