トップQs
タイムライン
チャット
視点

鍋島信房

日本の戦国時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

鍋島 信房(なべしま のぶふさ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将肥前国大名龍造寺氏の重臣。佐賀藩家老神代鍋島家の祖。藤津郡の家臣団「藤津衆」を侍大将として統轄していた。

概要 凡例鍋島 信房, 時代 ...

生涯

父・鍋島清房や弟の直茂ともに龍造寺隆信に仕える。天正4年(1576年)に鹿島城の前身である常広城を築城してここを拠点とした。隆信の死後は、弟・直茂に従って引き続き鹿島を治めた。慶長13年(1608年)に直茂の次男・鍋島忠茂に常広城を譲って肥前国高来郡神代(現在の長崎市雲仙市)に移ったが、翌年に没した。

信房の子・鍋島茂治の伝記を書いた帆足清勝によれば享年81であったという。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads