トップQs
タイムライン
チャット
視点
鎌田 (世田谷区)
東京都世田谷区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
鎌田(かまた)は、東京都世田谷区の町名。住居表示実施済み。現行行政地名は鎌田一丁目から鎌田四丁目。住居表示実施済区域。砧地域に属する。
地理
鎌田は世田谷区南西部、多摩川を境に神奈川県と隣接した位置にある。砧地域に属する。東で玉川、南で多摩川を挟んで川崎市高津区久地・同二子、西で宇奈根、北で岡本・大蔵と隣接する。多摩川沿いの住宅地で、多摩川河川敷を中心に緑地も多い。鎌田は野川、仙川により区切られており、鎌田1丁目は野川の南側、南東部にあり、多摩川二子橋公園が大部分を占めている。2丁目は野川南側、南西部の住宅地。3丁目は野川の北側、仙川の東側、4丁目は野川の北側、仙川の西側にある。
河川
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、鎌田2-8-21の地点で36万2,000円/m2となっている[4]。
地形
歴史
鎌田村は隣接する大蔵村の村域内に18箇所飛地状に立地する小村であった。砧村成立時に大字鎌田になり、東京市編入で世田谷区鎌田町となるも、いずれもそのまま飛地状態で存立していた。大蔵町の区域は内部に鎌田町が点在していたほか、岡本町、祖師谷一丁目、喜多見町、宇奈根町の飛地が混在し、これに1912年(明治45年/大正元年)に神奈川県から編入した久地町、諏訪町(いずれも多摩川の河川敷)が含まれていた。市郡合併で旧大字をそのまま町に置き換えたために生じた飛地存続による弊害を1955年(昭和30年)に解消することとなり、大蔵町を三分割して北部に砧町、南部に(新)鎌田町を設置して、(旧)鎌田町および当該各町の飛地を新設三町に振り分けた。その後1971年(昭和46年)に実施した住居表示で再度区割りに変更が生じて現在の町域が確定した。
飛地整理前の鎌田町は現:砧三丁目のNHK放送技術研究所一帯、現:大蔵二丁目のサレジアン国際学園世田谷中学校・高等学校(旧:目黒星美学園中学校・高等学校)周辺、現:玉川三丁目の二子玉川緑地前バス停周辺など各地に点在していた。
沿革
Remove ads
世帯数と人口
2025年(令和7年)1月1日現在(世田谷区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年8月現在)[12]。
交通
鉄道
バス
- 玉07(東急バス)、玉07(小田急バス) - 二子玉川駅・成城学園前西口行
- 玉08(小田急バス) - 調布駅南口行
- 玉06(東急バス) - 二子玉川駅・砧本村行
道路

国道246号が新二子橋で東端を横切っている。その他、地区中央を東西に多摩堤通りが通っている。
- 国道246号(玉川通り、東京・横浜バイパス)
- 東京都道11号大田調布線(多摩堤通り)
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
施設
- 多摩川二子橋公園 - 多摩川沿いにあり、災害時には広域避難場所となる。
- 渋谷区グラウンド
- 宇奈根公園 (一部)
- 砧下浄水所
- 健康保険スポーツセンター
- ゆうぽうと世田谷レクセンター
- 世田谷区鎌田区民センター
- 世田谷鎌田郵便局
その他
日本郵便
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads