トップQs
タイムライン
チャット
視点
長宮駅
かつて日本の三重県いなべ市にあった三岐鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
長宮駅(ながみやえき)は、三重県いなべ市員弁町大泉字長宮にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。
歴史
- 1914年(大正3年)4月5日:北勢鉄道の駅として開業。
- 1934年(昭和9年)6月27日:社名変更により北勢電気鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)2月11日:会社合併により、三重交通の駅となる。
- 1962年(昭和37年)9月9日:旧駅北側に駅移転する(旧駅は両側に踏切がありホーム延伸が不可能なため) 。
- 1964年(昭和39年)2月1日:事業譲渡により三重電気鉄道の駅となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日:近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併し近鉄の駅となる。
- 1978年(昭和53年)4月16日:無人駅化。
- 1980年(昭和55年)2月13日:便所取り壊し。
- 2003年(平成15年)4月1日:事業譲渡により、三岐鉄道の駅となる。
- 2004年(平成16年)4月1日:廃止。
※当駅廃止と同時に開業した大泉駅は、当駅と大泉東駅を統合し、両駅の中間部分に新設されたものであるが、名目上は大泉東駅を廃止し当駅を大泉駅に改称のうえ現在地(大泉駅所在地)に移設したことになっている。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線をもつ地上駅であった。駅廃止に伴い2004年(平成16年)には、旧ホームは全て撤去された。その後、旧駅西側の道路が拡幅されたため、現在では駅があった遺構は何も残っていないが、駅名標だけは保存されている。

利用状況
- 主として通学・通勤用に利用された。
- 長宮駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
- 朝夕の通勤通学時間帯を含め長宮駅利用者は極めて少なかった。ラッシュ時以外の発着の列車は乗降客がいない事の方が多かった。
Remove ads
駅周辺
- いなべ町立東小学校
- ※駅のすぐ近くにあるが、通学で利用している者は殆どいなかった。
隣の駅
- 1944年(昭和19年)7月1日まで、楚原駅との間に畑新田駅があった。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads