トップQs
タイムライン
チャット
視点

楚原駅

三重県いなべ市にある三岐鉄道の駅 ウィキペディアから

楚原駅map
Remove ads

楚原駅(そはらえき)は、三重県いなべ市員弁町楚原にある、三岐鉄道北勢線である。駅番号はH11。いなべ市を代表する駅である。

概要 楚原駅, 所在地 ...

歴史

  • 1914年大正3年)4月5日:北勢鉄道の駅として開業[1]
  • 1934年昭和9年)6月27日:社名変更により北勢電気鉄道の駅となる[1]
  • 1944年(昭和19年)2月11日:会社合併により、三重交通の駅となる[1]
  • 1964年(昭和39年)2月1日:事業譲渡により三重電気鉄道の駅となる[1]
  • 1965年(昭和40年)4月1日近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併し近鉄の駅となる[1]
  • 1992年平成4年)
    • 9月18日:列車ワンマン運転開始に伴い、ホームミラー、乗車票発行機設置。
    • 9月22日:新駅舎使用開始。
  • 2003年(平成15年)
    • 4月1日:事業譲渡により、三岐鉄道の駅となる[1]。当初より、駅舎内に自動券売機(1台)が設置される。近鉄時代から継続して終日有人となる。
    • 10月2日:駅前広場・駐車場(26台)・駐輪場(55台)が整備される。駐輪場は従来のものを建て替えたもの。
    • 12月1日:駅舎内に自動精算機(1台)・自動改札機(2通路)が設置される。
  • 2004年(平成16年)5月1日:初列車より、従来の右側通行による列車行き違いを左側通行に改める。
  • 2005年(平成17年)6月1日:既に駅舎内にある自動券売機・自動精算機・自動改札機を利用して、東員駅からの遠隔制御による営業が開始される。
  • 2006年(平成18年)6月1日:いなべ市新コミュニティバス(アイバス、現いなべ市福祉バス)が運行開始され、当駅にバス停(バスシェルター)が設けられる。
Remove ads

駅構造

ホーム

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅であり、上り線ホーム側に駅舎がある。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...

※案内上のホーム番号は割り当てられていない。

付記事項
  • 安全側線が無いため、列車交換時に駅構内への上下列車の同時進入はできない。
  • 西桑名方面へは、下り線ホームから発車することもできる(折返し運転用)。

駅舎

上りホーム側に位置する。自動券売機(1台)、自動改札機(2通路、うち1通路は車椅子対応のワイド型)、自動精算機(1台)が設置されている。窓口の対面に待合室がある。待合室は空調機が完備している。特殊勤務駅として、6:45~9:20及び11:20~18:45は駅員が配置される[2]が、それ以外の早朝夜間帯は無人となり、東員駅からの遠隔監視駅となる。

駅前広場にはバス停と55台分の駐輪場が設置される。駅の阿下喜方に26台分の駐車場が設置される。

特徴

駅舎は近鉄時代からのものであり、ほぼ原型を留めている。駅舎の新築・改築が多い北勢線では数少ない事例である。バリアフリーには、構内踏切前後のホーム階段部分が対応していない。

Remove ads

利用状況

要約
視点

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[3]

さらに見る 年度, 一日平均 乗車人員 ...
  • 楚原駅の乗車人員の推移を下表に示す。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人/年度である。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人/日)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
  • 利用者は最盛期に比べ4分の1程度に減少している。近年は列車増発の効果もあって当駅乗車人員が増加傾向にある。
年度別利用状況(楚原駅)
さらに見る 年 度, 当駅分輸送実績(乗車人員)[人/年度] ...
Remove ads

駅周辺

隣の駅

三岐鉄道
H 北勢線
大泉駅(H10) - 楚原駅(H11) - 麻生田駅(H12)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads