トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎市立出津小学校

長崎県長崎市にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

長崎市立出津小学校(ながさきしりつ しつしょうがっこう、Nagasaki City Shitsu Elementary School)は、長崎県長崎市西出津町にあった公立小学校

概要 長崎市立出津小学校, 過去の名称 ...

2016年平成28年)3月末に閉校。長崎市立黒崎東小学校に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「出津小学校」を前身とする。2009年平成21年)に創立135周年を迎えた。
校訓
「心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ児童の育成」
校章
中央に「小」の文字を置いている。
校歌
作詞・作曲ともに富永博による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「出津小学校」が登場する。
校区
住所表記で長崎県長崎市の後に「西出津町、東出津町、新牧野町、赤首町」が続く地域であった。
中学校区は長崎市立黒崎中学校[1]

沿革

旧・出津小学校
  • 1874年(明治7年) - 出津茂手に「出津小学校」が開校。
  • 1883年(明治16年)- 出津小学校(しつ)が黒崎小学校に統合され「黒崎学区公立中等黒崎小学校」と改称。
  • 1885年(明治18年)- 校舎を改築し、「公立下等出津小学校」として分離・独立。
  • 1885年(明治18年)- 黒崎小学校と出津小学校が分離・独立。校舎が完成。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易出津小学校」と改称。
  • 1889年(明治23年)- 小学校令の改正により、「尋常出津小学校」(4年制)に改称。
  • 1893年(明治26年)- 小学校令の改正により、「出津尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
旧・黒崎小学校
  • 1911年(明治44年)6月20日 - 出津尋常小学校が「黒崎尋常小学校」に統合され、「出津分教場」として継続使用される。
  • 1916年大正5年)4月1日 - 高等科(修業年限2ヶ年)を併置し、「黒崎尋常高等小学校」と改称。
  • 1919年(大正8年)4月1日 - 本校を峠校舎に移転し、従来の黒崎校舎を分教場とする。
  • 1929年(昭和4年)9月20日 - 黒崎分教場と出津分教場を廃止し、峠校舎に統合。
  • 1930年(昭和5年)7月18日 - 暴風で校舎2棟が倒壊し、教室不足のため、出津愛児園(現・ド・ロ神父博物館)を借用。
  • 1931年(昭和6年)6月15日 - 新校舎2棟が完成。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「黒崎村国民学校」に改称。従来の尋常科を初等科に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・黒崎村国民学校の初等科(6ヶ年)が改組され、「黒崎村立黒崎小学校」となる。
    • 旧・黒崎村国民学校の高等科(2ヶ年)が改組され、黒崎村立黒崎中学校新制中学校)となり、小学校に併設される。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 黒崎村・神浦村の2村合併により外海村が発足。これにより「外海村立黒崎小学校」に改称。
  • 1960年(昭和35年)5月3日 - 町制施行により、外海町が発足。これにより、「外海町立黒崎小学校」と改称。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 黒崎東部地区が外海町立黒崎東小学校として分離・独立。
  • 1964年(昭和39年)2月29日 - 新校地の造成が完了。新校舎の建設を開始。
出津小学校
Thumb
跡地に建設された外海中学校
跡地の活用
  • 2019年(平成31年)4月1日新設予定の長崎市立外海中学校の新校舎が建設されている[2]
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

  • カトリック出津教会
  • 出津愛児園
  • 長崎市外海子ども博物館
  • 長崎市外海歴史民俗資料館
  • ド・ロ神父博物館
  • 西出津簡易郵便局
  • カリタス外海診療所
  • 聖ヨゼフ修道院

著名な出身者

脚注

参考文献

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads