トップQs
タイムライン
チャット
視点

長沼村 (栃木県)

日本の栃木県芳賀郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

長沼村(ながぬまむら)は栃木県芳賀郡に属していた村である。

概要 ながぬまむら 長沼村, 廃止日 ...

地理

現在の真岡市の南西部、旧二宮町の西部に位置する。

歴史

村名は、かつて存在した長沼荘に由来する。

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、太田村、堀込村、大道泉村、鷲巣村、西大島村、上江連村、古山村、青田村、砂ヶ原村、上谷貝村、谷貝新田、上大曽村が合併し芳賀郡長沼村が成立する。
  • 1954年(昭和29年)5月3日 - 長沼村は久下田町物部村とともに合併し二宮町が発足。長沼村は消滅。

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治12年 ...

大字

  • 上大曽(かみおおぞ)
  • 堀込(ほりごめ)
  • 太田(おおた)
  • 大道泉(だいどういずみ)
  • 西大島(にしおおじま)
  • 上江連(かみえづら)
  • 鷲巣(わしのす)
  • 古山(こやま)
  • 青田(あおた)
  • 砂ケ原(いさがら)
  • 上谷貝(かみやがい)
  • 谷貝新田(やがいしんでん)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 3,593
1920年(大正 9年) 4,506
1935年(昭和10年) 4,780
1950年(昭和25年) 5,691

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 847
1935年(昭和10年) 811
1950年(昭和25年) 917

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads