トップQs
タイムライン
チャット
視点

長町副都心

仙台市の副都心 ウィキペディアから

長町副都心
Remove ads

長町副都心(ながまちふくとしん)とは、宮城県仙台市において設定されていた副都心の1つである。仙台市の市域拡大と政令指定都市への移行に関連して、一点集中型から多核型の都市構造への転換を目的として、石井亨の市政下で提唱された。この都市構造では都心の他に、東西南北に4つの副都心が設定され、長町副都心は南の副都心に当たった[1]。2021年(令和3年)に策定された仙台市の都市計画では、「長町地区」が泉中央地区と共に広域拠点とされている[2]

Thumb
広瀬橋交差点から市道原町広岡線を南へ望む。旧長町宿にあたる地区
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

定義

仙台市による長町副都心の定義[3]は、

以上3つの地域を包含するT字型の地域だった。

地名

長町

1丁目から8丁目まで存在する。

長町南

1丁目から4丁目まで存在する。

あすと長町

1丁目から4丁目まで存在する。

交通

駅の利用状況

年度別一日平均乗車人員の推移(単位:人/日)[7]
  地下鉄長町駅
  地下鉄長町一丁目駅

あすと長町大通り線

国道4号のあすと長町地区を貫く区間。2007年5月12日開通。 かつて、国道4号は太子堂駅付近に存在した跨線橋で東北本線を渡り、長町駅前交差点、広瀬橋を経由したルートをとっていたが、この区間開通後の2008年4月1日からこちらにルート変更がなされた。また、これと同時に国道286号もルート変更がなされた。 幅員40~50m、片側3車線[5][8]。2015年4月1日より宮城県道273号仙台名取線へ降格。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads