トップQs
タイムライン
チャット
視点

長谷川勉

ウィキペディアから

Remove ads

長谷川 勉(はせがわ つとむ、1950年9月8日 - )は、千葉県富津市出身の元プロ野球選手投手)。

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

父は漁師。小学2年生の時から船を漕いで沖へ出ていた。木更津中央高等学校では、1968年夏の甲子園千葉予選を、高校同期の宇佐美和雄投手との二本柱で勝ち進み、準決勝に進出。千葉商と対戦し、宇佐美が登板したが0-2で惜敗、甲子園への出場を逃した。

亜細亜大学へ進学。東都大学リーグでは1971年春季リーグで優勝を経験するが、1年上に山本和行投手がおり、登板機会には恵まれなかった。4年生の1972年春季リーグで初勝利。リーグ通算10試合に登板し5勝3敗を記録した。

卒業後は日産自動車に入社。1973年都市対抗にはリリーフエースとして出場、先発の藤田康夫投手とのコンビで勝ち進む。自身も2勝をあげ決勝に進出するが、日本鋼管に敗退し準優勝にとどまった。翌1974年都市対抗では、1回戦で先発、新日鉄堺山口高志投手(松下電器から補強)と投げ合うが、0-1で完封負けを喫した。

同年のドラフト1位で南海ホークスに入団。

1975年から先発に起用されるが、0勝3敗と期待に応えられなかった。同年オフに江夏豊の移籍騒動に巻き込まれたかたちで阪神タイガースに移籍。南海が江本孟紀島野育夫池内豊、長谷川の4選手、阪神が江夏と望月充の2選手という大型交換トレードだった。移籍後も2年間は結果を出せなかった。

1978年には主に中継ぎで36試合に登板した。

1979年には先発の一角として33試合に登板するが、4勝7敗に終わる。

1980年には先発を外れ、プロ初セーブを挙げるものの登板機会が減少、同年限りで引退した。その後はアシックスに勤務。

のちに太成学院大学の女子ソフトボール部監督を務めた[1]

Remove ads

詳細情報

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

記録

背番号

  • 21(1975年)
  • 28(1976年 - 1980年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads