トップQs
タイムライン
チャット
視点
1979年の野球
ウィキペディアから
Remove ads
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
セ・リーグ
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 広島東洋カープ | 67 | 50 | 13 | .573 | 優勝 |
2位 | 横浜大洋ホエールズ | 59 | 54 | 17 | .522 | 6.0 |
3位 | 中日ドラゴンズ | 59 | 57 | 14 | .509 | 7.5 |
4位 | 阪神タイガース | 61 | 60 | 9 | .504 | 8.0 |
5位 | 読売ジャイアンツ | 58 | 62 | 10 | .483 | 10.5 |
6位 | ヤクルトスワローズ | 48 | 69 | 13 | .410 | 19.0 |
パ・リーグ
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 近鉄バファローズ | 74 | 45 | 11 | .622 | 優勝 |
2位 | 阪急ブレーブス | 75 | 44 | 11 | .630 | -1.0 |
3位 | 日本ハムファイターズ | 63 | 60 | 7 | .512 | 13.0 |
4位 | ロッテオリオンズ | 55 | 63 | 12 | .466 | 18.5 |
5位 | 南海ホークス | 46 | 73 | 11 | .387 | 28.0 |
6位 | 西武ライオンズ | 45 | 73 | 12 | .381 | 28.5 |
*優勝はプレーオフで決定。2位以下はプレーオフの結果に関係なく勝率順で決定
パシフィック・リーグプレーオフ
日本シリーズ
→「江夏の21球」も参照
個人タイトル
ベストナイン
ダイヤモンドグラブ賞
オールスターゲーム
→詳細は「1979年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
高校野球
- 第51回選抜高等学校野球大会優勝:箕島(和歌山県)
- 第61回全国高等学校野球選手権大会優勝:箕島(和歌山県)
- 箕島が史上3校目の春夏連覇
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
→詳細は「1979年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ
- ピッツバーグ・パイレーツ(ナ・リーグ) (4勝3敗) ボルチモア・オリオールズ(ア・リーグ)
Remove ads
できごと
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1月
2月
- 2月2日 - 野球体育博物館の特別表彰委員会が正午から東京・九段下のホテルグランドパレスにて開かれ、平沼亮三と谷口五郎の野球殿堂入りを決定[6]。
- 2月8日
- 2月9日 - 阪神の球団代表の岡崎義人と巨人の球団代表の長谷川実雄が東京・大手町の巨人の球団事務所にて8日のプロ野球実行委員会で承認された巨人の小林繁のトレードについて無償トレードとすることで合意[8]。
- 2月10日 - 阪神は正午から大阪市北区のホテル阪神にて小林繁の入団を正式に発表[9]。
- 2月11日 - 小林繁が阪神の安芸キャンプに合流[10]。
- 2月16日 - 南海ホークスの門田博光が春季キャンプ地の高知の大方キャンプにて午前10時45分頃ジャンプして着地した際右足を大怪我し、中村市内の病院にて診察を受けアキレス腱断裂の診断[11][12]。
3月
4月
- 4月7日
- 4月9日
- 4月10日 - 阪急の福本豊が西宮球場での対西武1回戦の2回裏に二盗を成功させ、プロ通算700盗塁を達成[20]。
- 4月14日
- 4月16日 - 南海の佐々木宏一郎が大阪スタヂアムでの対近鉄3回戦の7回途中から登板し、プロ通算600試合登板を達成[23]。
- 4月17日 - 近鉄の鈴木啓示が日生球場での対日本ハム1回戦の5回表に柏原純一から三振を奪ってプロ通算2500奪三振を達成、またこの日柏原、加藤俊夫に本塁打を打たれて通算被本塁打が381となり、金田正一の持つ最多被本塁打記録380を更新[24]。
- 4月21日 - 阪神の掛布雅之が阪神甲子園球場で対大洋1回戦の7回裏に4号本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[25]。
- 4月24日
- 4月29日 - 西武の土井正博が後楽園球場での対日本ハム6回戦の9回表に6号3点本塁打を放ってホームインしプロ通算1000得点を達成[27]。
5月
- 5月1日 - 巨人対阪神4回戦が後楽園球場にて行われ、巨人が阪神に8対7と勝利し対阪神戦通算500勝を達成[28]。
- 5月6日 - 近鉄のチャーリー・マニエルが藤井寺球場での対阪急5回戦の1回裏に8号本塁打を放ち、プロ野球通算100号を達成[29]。
- 5月9日 - 大洋の基満男が横浜スタジアムでの対阪神4回戦の第一打席から第四打席まで二塁打を打ち、1試合4二塁打のプロ野球タイ記録[30]。
- 5月11日 - 広島の江夏豊が広島球場での対巨人5回表に王貞治から三振を奪い、プロ通算2500奪三振を達成[31]。
- 5月16日 - 大洋の平松政次が対巨人7回戦(石川) に先発登板し、プロ通算500試合登板を達成[32]。
- 5月20日 - 阪神の真弓明信がナゴヤ球場での対中日6回戦で、1回表第一打席で3号本塁打、3回表に安打、7回表に二塁打、9回表に三塁打を放ち、サイクルヒットを達成[33]。
- 5月23日 - 巨人の柴田勲が甲子園球場での対阪神8回戦に先発出場し、プロ通算2000試合出場を達成[34]。
- 5月25日 - 巨人の張本勲が横浜スタジアムでの対大洋8回戦の8回表に二塁打を放ち、プロ通算400二塁打を達成[35]。
- 5月26日 - 巨人の堀内恒夫が横浜スタジアムでの対大洋9回戦に先発しプロ通算500試合登板を達成[36]。
- 5月27日
- 5月29日 - 阪神の若菜嘉晴が仙台での対大洋6回戦で5連続三振のプロ野球新記録[39]。
- 5月31日
6月
- 6月2日 - 巨人の江川卓が後楽園球場での対阪神11回戦で先発しプロ初登板、8回126球を投げ4失点、3被本塁打の内容で敗戦投手となる[42]。
- 6月5日 - 日本ハムの島田誠が後楽園球場での対西武11回戦の3回裏に二盗、三盗、本盗の1イニング3盗塁プロ野球タイ記録[43]。
- 6月9日 - 近鉄のチャーリー・マニエルが日生球場での対ロッテ10回戦の5回裏に八木沢荘六の投球を顔面に受け顎を複雑骨折[44]。
- 6月12日 - 巨人の王貞治が後楽園球場での対ヤクルト7回戦で1回裏に安打を放ち、プロ野球史上初の通算5500塁打を達成[45]。
- 6月17日 - 日本ハムの村上雅則が藤井寺球場での対近鉄前期11回戦の五回裏二死からリリーフ登板して5勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[46]。
- 6月20日 - 巨人のジョン・シピンが横浜スタジアムでの対大洋12回戦の5回表に安打を放ち、プロ野球通算1000本安打を達成[47]。
- 6月21日 - 日本ハムと西武は行沢久隆と吉岡悟のトレードが成立したと発表[48]。
- 6月23日 - 巨人の石井茂雄が甲子園球場での対阪神14回戦に3回途中からリリーフとして登板し、プロ通算700試合登板を達成[49]。
- 6月26日
- 近鉄対南海前期最終戦が大阪スタヂアムで行われ1-1の引き分けとなり、近鉄が前期優勝を決める[50][51]。
- 中日の星野仙一が甲子園球場での対阪神13回戦の一回裏に阪神のマイク・ラインバックから三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成[52]。
7月
- 7月4日 - 広島の渡辺秀武が横浜スタジアムでの対大洋13回戦の三回裏から救援登板し、プロ通算500試合登板を達成[53]。
- 7月8日 - ナゴヤ球場での中日対大洋14回戦で中日が大洋に6-1で勝利し、球団通算2000勝を達成[54]。
- 7月12日 - 【MLB】シカゴ・ホワイトソックス対デトロイト・タイガースのダブルヘッダーで、第1試合終了後にディスコミュージックのレコードを爆破した挙句ファンがグラウンドに乱入したため、第2試合が放棄試合となる(ディスコ・デモリッション・ナイト)。
- 7月13日
- 後楽園球場での日本ハム対南海後期3回戦が、南海の選手の用具を載せた運送会社のトラックが東名高速道路の日本坂トンネル火災事故のため迂回のため走行していた中央高速道路の渋滞に巻き込まれ試合開始時刻までに到着する見込みがないとして、午後5時10分中止となる[55]。
- 広島の水沼四郎が甲子園球場での対阪神11回戦に先発出場し、プロ通算1000試合出場を達成[56]。
- 7月28日
- 7月31日
8月
- 8月1日 - 巨人の西本聖が広島市民球場での対広島17回戦の7回裏に、三村敏之、萩原康弘、衣笠祥雄へ死球を与え1イニング3死球セ・リーグ新記録。3人目に死球を受けた広島の衣笠祥雄は左肩亀裂骨折で全治2週間の重傷[61]。
- 8月2日 - 【MLB】ニューヨーク・ヤンキースのサーマン・マンソンが、自家用セスナ機を操縦中に木に衝突して墜落事故死。
- 8月8日 - 広島の高橋慶彦が広島市民球場での対阪神14回戦に負傷して途中退場した7月31日以来6試合ぶりに出場。4打数0安打で連続試合安打の記録は33で止まる[62]。
- 8月12日
- 8月16日 - 第六十一回全国高校野球選手権大会の第9日目の第4試合の3回戦の箕島高校対星稜高校戦が午後4時6分から阪神甲子園球場で行われ、69年の第五十一回大会の決勝戦以来となる延長18回となり、箕島が延長18回裏4-3でサヨナラ勝ち[65][66]。
- 8月17日
- 8月21日
- 8月22日 - 西宮球場での阪急対南海後期7回戦で、阪急が一回裏に二死から島谷金二以降連続10人が得点を挙げる10者連続得点のパ・リーグ新記録[71]。
- 8月23日 - ロッテの有藤通世が後楽園球場での対日本ハム後期8回戦の六回表に21号本塁打を放ち、プロ通算250号本塁打を達成[72]。
- 8月31日 - ヤクルトの船田和英が神宮球場での対巨人19回戦の五回裏に11号三点本塁打を放ち、プロ通算100号本塁打を達成。
9月
- 9月2日 - 阪神の竹之内雅史がナゴヤ球場での七回表に21号本塁打を放ち、プロ通算200号本塁打を達成[73]。
- 9月5日 - ヤクルトの森昌彦ヘッドコーチ、植村義信一軍投手コーチがそれぞれ佐藤邦雄球団社長と話し合い、退団することで合意[74]。
- 9月12日 -
- 9月15日 - 巨人はリック・クルーガーに対し自由契約選手とすることを通知し、クルーガーもこれを了承したため退団が決定[78]。
- 9月18日 - 阪神の江本孟紀が甲子園球場での対広島22回戦に先発して11勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[79]。
- 9月19日 - 広島の江夏豊が甲子園球場での対阪神23回戦の6回途中からリリーフ登板し、プロ通算600試合登板を達成[80]。
- 9月20日 - 近鉄の鈴木啓示が日生球場での対南海11回戦に完投で8勝目を挙げ、プロ通算250勝を達成。史上8人目[81]。
- 9月21日 - 西武の野村克也が西宮球場での対阪急後期12回戦の四回表に二死三塁で立花義家の適時打で生還し、王貞治に次いでプロ野球2人目の通算1500得点を達成[82]。
- 9月24日 - 南海の山内新一が後楽園球場での対日本ハム後期12回戦に先発して12勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[83]。
- 9月30日 - 広島のエイドリアン・ギャレットが後楽園球場での対巨人24回戦の五回表に25号本塁打を打ち、プロ野球通算100号本塁打を達成。史上107人目[84]。
10月
- 10月4日 - ロッテの白仁天が西京極球場での対阪急後期10回戦の一回表に17号満塁本塁打、三回表に18号2点本塁打を打ち、プロ通算200号本塁打を達成。史上32人目[85]。
- 10月5日 - 阪急が西京極球場での対南海13回戦に9回で6-6で引き分け、パ・リーグ後期優勝を決める[86]。
- 10月6日 - 広島対阪神24回戦が広島市民球場で行われ、広島が阪神に4対3で勝利し、1975年以来4年ぶり球団史上2度目のセ・リーグ優勝が決まる[87]。
- 10月10日 - 西武の山崎裕之が西武球場での対日本ハムダブルヘッダー第1試合、後期12回戦の九回裏に中前安打を打ち、プロ通算1500本安打を達成。史上36人目[88]。
- 10月13日
- 10月14日 - 阪神のリロイ・スタントンが神宮球場での対ヤクルト26回戦の七回表に今季134個目の三振に倒れ、1969年阪神のウィリー・カークランドの133個を上回るセ・リーグシーズン最多三振を記録[91]。
- 10月16日 - パ・リーグプレーオフ第3戦が西宮球場で行われ、前期優勝の近鉄が後期優勝の阪急に延長10回の末2対1で勝利し、3勝0敗で球団創立29年目で初のパ・リーグ制覇[92]。
- 10月20日 - 川崎球場でのロッテ対近鉄後期13回戦は近鉄が5-0で勝利し、これでパ・リーグの全日程が終了[93]。
- 10月21日 - 巨人は後楽園球場での対大洋26回戦で今季の全日程を終了後、後楽園球場サロンにて記者会見し、来年のコーチ陣を発表。球団OBで野球評論家の青田昇がヘッドコーチに就任[94]。
- 10月24日 - 沢村栄治賞の選考が東京運動記者クラブによって東京・数寄屋橋のニュートーキョーで正午から開かれ、阪神の小林繁を選出[95]。
- 10月25日
11月
12月
- 12月1日 - 広島は一軍打撃コーチの山本一義が退団したと発表[105]。
- 12月4日 - ロッテの成田文男が自由契約となる[106]。
- 12月8日 - 日本ハムはトロント・ブルージェイズのトニー・ソレイタの入団が内定。3年契約で報酬は3年間で約30万ドル(推定)[107]。
- 12月13日
- 12月18日 - 日本ハムの永淵洋三が現役引退し来季よりスカウトに就任することが決定[110]。
- 12月21日 - 中日は定例役員会を開き、球団代表が中川清に代わり鈴木怨夫が就任することを決定[111]。
- 12月24日 - パ・リーグは東京・銀座の連盟事務所で理事会を開き、リーグの正式名称を「太平洋野球連盟」から「パシフィック・ベースボール・リーグ」に変更することを決定[112]。
- 12月26日 - 元宇高レッドソックスオーナーの宇高勲が午前7時55分、十二指腸胃潰瘍で横浜市金沢区の南共済病院にて68歳で死去[113]。
Remove ads
誕生
1月
2月
- 2月7日 - エリザー・アルフォンゾ
- 2月7日 - ジョン・レスター (右投手)
- 2月9日 - 岩村明憲
- 2月12日 - 金剛弘樹
- 2月17日 - ジョシュ・ウィリンガム
- 2月19日 - 呂建剛
- 2月23日 - クリス・アギーラ
- 2月27日 - 神田義英
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
作品
- 映画
- 11月10日 - 『がんばれ!!タブチくん!!』公開。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads