トップQs
タイムライン
チャット
視点
1975年の野球
ウィキペディアから
Remove ads
競技結果
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日本プロ野球
ペナントレース
セ・リーグ
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 広島東洋カープ | 72 | 47 | 11 | .605 | 優勝 |
2位 | 中日ドラゴンズ | 69 | 53 | 8 | .566 | 4.5 |
3位 | 阪神タイガース | 68 | 55 | 7 | .553 | 6.0 |
4位 | ヤクルトスワローズ | 57 | 64 | 9 | .471 | 16.0 |
5位 | 大洋ホエールズ | 51 | 69 | 10 | .425 | 21.5 |
6位 | 読売ジャイアンツ | 47 | 76 | 7 | .382 | 27.0 |
パ・リーグ
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 阪急ブレーブス | 38 | 25 | 2 | .603 | 優勝 |
2位 | 太平洋クラブライオンズ | 30 | 29 | 6 | .5085 | 6.0 |
3位 | 近鉄バファローズ | 31 | 30 | 4 | .5082 | 6.0 |
4位 | 日本ハムファイターズ | 27 | 30 | 8 | .474 | 8.0 |
5位 | 南海ホークス | 27 | 32 | 6 | .458 | 9.0 |
6位 | ロッテオリオンズ | 27 | 34 | 4 | .443 | 10.0 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 近鉄バファローズ | 40 | 20 | 5 | .667 | 優勝 |
2位 | ロッテオリオンズ | 32 | 31 | 2 | .508 | 9.5 |
3位 | 南海ホークス | 30 | 33 | 2 | .476 | 11.5 |
4位 | 日本ハムファイターズ | 28 | 33 | 4 | .459 | 12.5 |
4位 | 太平洋クラブライオンズ | 28 | 33 | 4 | .459 | 12.5 |
6位 | 阪急ブレーブス | 26 | 34 | 5 | .433 | 14.0 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 阪急ブレーブス | 64 | 59 | 7 | .520 | 優勝 |
2位 | 近鉄バファローズ | 71 | 50 | 9 | .587 | -8.0 |
3位 | 太平洋クラブライオンズ | 58 | 62 | 10 | .483 | 4.5 |
4位 | ロッテオリオンズ | 59 | 65 | 6 | .476 | 5.5 |
5位 | 南海ホークス | 57 | 65 | 8 | .467 | 6.5 |
6位 | 日本ハムファイターズ | 55 | 63 | 12 | .466 | 6.5 |
*優勝はプレーオフで決定。2位以下はプレーオフの結果に関係なく勝率順で決定
パシフィック・リーグプレーオフ
日本シリーズ
個人タイトル
ベストナイン
ダイヤモンドグラブ賞
オールスターゲーム
→詳細は「1975年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
高校野球
- 第47回選抜高等学校野球大会優勝:高知(高知県)
- 第57回全国高等学校野球選手権大会優勝:習志野(千葉県)
大学野球
- 第24回全日本大学野球選手権大会優勝:駒澤大
- 第6回明治神宮野球大会優勝:明治大
社会人野球
メジャーリーグ
→詳細は「1975年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ
- シンシナティ・レッズ(ナ・リーグ) (4勝3敗) ボストン・レッドソックス(ア・リーグ)
Remove ads
できごと
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1月
3月
4月
- 4月5日
- 4月6日 - 第47回選抜高等学校野球大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、高知高校が東海大相模を延長13回の末10対5で破り、大会初優勝を飾る[10]。
- 4月8日 - 太平洋クラブライオンズの石井茂雄が平和台球場での対近鉄バファローズ1回戦に先発し、プロ通算600試合登板を達成[11]。
- 4月11日
- 4月13日 - 阪急の足立光宏が後楽園球場での対日本ハム3回戦で完投勝利を収めて2勝目を挙げ、プロ通算150勝を達成[14]。
- 4月15日 - 巨人の柴田勲が小倉球場での対広島3回戦の3回裏に三盗を決め、プロ野球史上4人目の通算450盗塁を達成[15]。
- 4月20日
- 4月21日 - ロッテオリオンズの監督の金田正一が心臓発作で1週間の休養、高木公男が代理監督を務めると発表[19]。
- 4月26日 - 日本ハムの阪本敏三が対阪急6回戦の7回表に安打を放ち、プロ通算1000安打を達成[20]。
- 4月27日
- 4月28日 - ヤクルトの荒川尭が球団事務所を訪れ、左眼の視力障害のため引退を申し出て了承される。球団は荒川を任意引退とする[23]。
- 4月29日 - 広島は12時過ぎより名古屋市のホテル名古屋キャッスルにて記者会見し、監督のジョー・ルーツが退団し、当面の間野崎泰一が監督代行を務めると発表。27日の試合で審判の判定に抗議した際、球団代表の重松良典がグランドに出てきてルーツを説得した行為をフロントの現場の監督に対する越権行為と批判していた[24]。
5月
- 5月3日
- 5月11日
- 5月13日 - 南海の野村克也が後楽園球場での対ロッテ5回戦の5回表に安打を放ち、プロ野球史上初の通算2500安打を達成[29]。
- 5月14日 - 阪急の福本豊が西宮球場での対太平洋9回戦の7回裏に二盗を決め、プロ通算450盗塁を達成[30]。
- 5月17日
- 5月18日
- 5月20日 - 巨人の柴田勲が神宮球場での対ヤクルト10回戦に出場し、プロ通算1500試合出場を達成[35]。
- 5月21日 - 大洋の江尻亮が川崎球場での対中日8回戦の2回裏に二塁打を放ち、プロ通算1000安打を達成[36]。
- 5月22日 - 南海の野村克也が後楽園球場での対日本ハム8回戦の5回表に9号3点本塁打を放ち、プロ史上2人目の通算600本塁打を達成[37]。
- 5月25日 - 広島の若生智男が広島市民球場での対大洋ダブルヘッダー第2試合の11回戦に2番手で救援登板し、プロ通算600試合登板を達成。史上13人目[38]。
- 5月26日 - ロッテが新外国人選手としてビル・マクナルティの入団・支配下登録したことを発表[39]。
- 5月27日 - ロッテがヒューストン・アストロズ傘下のAAA級アイオアのラファエル・バティスタの入団を発表[39]。
- 5月30日
6月
- 6月1日
- 6月5日 - 南海の野村克也が大阪球場での対ロッテ10回戦に出場し、プロ野球史上初の通算2500試合出場を達成[45]。
- 6月7日 - 阪急の高井保弘が西宮球場での対ロッテ9回戦の9回裏に代打で出場して3号本塁打を放ち、通算代打本塁打が18本となり、ピッツバーグ・パイレーツのジェリー・リンチのメジャー記録の代打本塁打18に並ぶ[46]。
- 6月12日 - 静岡球場でヤクルト対広島9回戦が行われ、ヤクルトの船田和英が2回裏に二盗を決め、セ・リーグ15000個目の盗塁を記録[47]。また広島の大下剛史が通算1000試合出場を達成[48]。
- 6月17日 - 大阪球場にて南海と阪急10回戦が行われ、延長10回の末引き分けとなり、阪急がパ・リーグ前期優勝を達成[49]。
- 6月19日 - 阪神の田淵幸一が中日球場での対中日13回戦の7回表に23号本塁打を放ち、プロ通算200本塁打を達成[50]。
- 6月21日 - 阪急の米田哲也の阪神入りが決定[51]。
- 6月22日 - 阪急の長池徳士が平和台球場での対太平洋13回戦の7回表に16号本塁打を放ち、プロ通算300本塁打を達成[52]。
- 6月30日 - 後楽園球場を運営する後楽園スタヂアムは、来年度より日本の球場で初めてとなる人工芝を全面的に導入すると発表[53]。
7月
- 7月6日 - 阪神のジョージ・アルトマンが甲子園球場での対中日ダブルヘッダー第2試合の15回戦の4回裏に7号本塁打を放ち、通算200本塁打を達成。外国人選手としてプロ野球史上初めての記録[54]。
- 7月8日 - パ・リーグの後期が開幕[55]。
- 7月11日 - 巨人の王貞治が後楽園球場での対阪神9回戦の8回裏に16号本塁打を放ち、プロ野球史上初の通算650本塁打を達成[56]。
- 7月13日 - ロッテの山崎裕之が宮城球場での対太平洋後期1回戦で2回表に安打を放ち、プロ通算1000安打を達成[57]。
- 7月17日 - 太平洋の土井正博が平和台球場での対近鉄後期三回戦に9回裏にサヨナラ18号2点本塁打を放ってプロ入り通算1001点とし、プロ野球史上10人目の1000打点を達成[58]。
- 7月26日 - 中日球場の中日対広島18回戦において1回裏に球場の照明灯の1基が故障したため審判団は試合を中断。修理の見込みがないため1時間20分経過した20時5分、審判団と両チームの監督が協議してノーゲームとなる[59]。
- 7月30日 - 岡山球場で阪神対中日17回戦が行われ阪神が中日に3-2で勝ち、公式戦2500勝を達成[60]。
- 7月31日 - 阪急の加藤秀司が対太平洋後期3回戦の8回裏に18号3点本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[61]。
8月
- 8月1日 - ロッテの成田文男が川崎球場での対阪急後期8回戦で完投勝ちして9勝目を挙げ、プロ通算150勝を達成[62]。
- 8月3日 - 第46回都市対抗野球大会の決勝戦が後楽園球場で15時より行われ、電電関東の千葉市が大昭和製紙北海道の白老町を3-0で下し、2度目の優勝[63]。
- 8月5日
- 8月8日
- 8月14日 - 阪神の安仁屋宗八が後楽園球場での対巨人16回戦の6回裏途中からリリーフ登板して10勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[68]。
- 8月16日 - 巨人の王貞治が後楽園球場での対大洋18回戦の7回裏に適時打を放ち、野村克也に次いでプロ野球史上2人目の通算4500塁打を達成[69]。
- 8月17日 - 近鉄の鈴木啓示が日生球場での対阪急後期3回戦に登板しプロ通算2000奪三振を達成[70]。
- 8月20日 - 阪神の米田哲也が広島球場での対広島20回戦に先発登板して5回まで投げ、金田正一に次いでプロ野球史上2人目の通算5000投球回を達成[71]。
- 8月21日 - 大洋の松原誠が宮城球場での対ヤクルト18回戦に先発出場し、プロ通算1500試合出場を達成[72]。
- 8月24日 - 第57回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、千葉県代表の習志野が愛媛県代表の新居浜商を5-4で破り1967年(第49回)以来8年ぶり2回目の優勝[73]
- 8月27日
- 8月28日 - 日本ハムの東田正義が平和台球場での対太平洋後期12回戦の6回表に6号本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[76]。
- 8月31日 - 阪急の足立光宏が山形県営球場での対近鉄後期7回戦に先発し、プロ通算600試合登板を達成[77]。
9月
- 9月2日 - 中日球場で行われた中日対広島21回戦で、5回表に中日の星野仙一が広島の外木場義郎から三振を奪い、セ・リーグ通算10万個目の奪三振となる[78]。
- 9月3日 - 阪神の池田祥浩が対ヤクルト21回に8番・左翼で先発出場し、プロ通算1000試合出場を達成[79]。
- 9月4日 - 巨人の土井正三が後楽園球場での対大洋22回戦の9回表に安打を放ち、プロ通算1000安打を達成[80]。
- 9月6日
- 9月10日 - 広島市民球場での広島対中日25回戦の九回裏、二死二塁の場面で、広島の山本浩二が中前に安打を打ち二塁走者の三村敏之が本塁へ突入するが、中堅からの返球を受けた中日の捕手の新宅洋志が三村の顔面をタッチしてアウトとなり試合終了。このプレーを巡って両軍がベンチから飛び出して乱闘に発展し、また興奮したファンが多数グランドへ降りてきて中日選手に襲い掛かるなど騒乱状態となる。さらに球場を出たファンが中日ナインの移動バスを取り囲む騒ぎが起きる[83]。
- 9月11日 - 広島の球団代表の重松良典が広島市民球場にて記者会見し、この日試合予定だった広島球場での広島対中日26回戦を中止にすると発表。前日にファンがなだれ込み騒乱状態となったことを受けて、広島はセ・リーグに対し「警備に自信がないでのこのカードを10月に回すことを認めてほしい」との要望を出して認められたため[84]。
- 9月13日 - 日本ハムの張本勲が後楽園球場での対ロッテ後期11回戦の6回裏に安打を放ってシーズン100本目の安打となり、17年連続100安打を達成、長島茂雄のプロ野球記録と並ぶ[85]。
- 9月14日 - 広島のリッチー・シェーンがユダヤ教信者懺悔の日という宗教的理由でこの日の広島市民球場での対巨人24回戦を欠場[86]。巨人は3-4で敗れ、球団ワースト新記録の9連敗となる[87]。
- 9月15日 - 南海の野村克也が西宮球場での対阪急後期13回戦の7回表に二塁打を放ち、プロ通算1000本長打を達成[88]。
- 9月18日 - 巨人は後楽園球場での対ヤクルト26回戦に5-4でサヨナラ勝ちし、連敗を11で止める[89]。
- 9月21日 - 西宮球場にて阪急対近鉄のダブルヘッダー第10、11回戦が行われ、第2試合で近鉄が阪急に3-0と勝利し、後期優勝を達成[90]。
10月
- 10月4日 - 近鉄の西本幸雄監督が日生球場での対日本ハムダブルヘッダー第1試合の後期11回戦に勝利し、監督として通算1000勝を達成。史上7人目[91]。また、近鉄の清俊彦が第2試合の同12回戦に4番手で救援登板し、シーズン3勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成。史上66人目[92]。
- 10月10日
- 10月11日 - ヤクルトの大杉勝男が広島球場での対広島25回戦の7回表に13号本塁打を放ち、プロ通算300本塁打を達成[96]。
- 10月12日 - 太平洋のオーナーの中村長芳が福岡市の博多都ホテルにて16時より記者会見し、監督兼選手の江藤慎一の留任、球団社長兼球団代表の坂井保之の社長選任、専務の青木一三の球団代表就任を発表[97]。
- 10月15日 - 広島が後楽園球場での対巨人26回戦に4対0で勝利し、球団創設以来26年目で初のセ・リーグ優勝を達成[98][99]。
- 10月18日 - 日本ハムは六本木の球団事務所で中西太の監督解任を発表[100]。
- 10月20日 - パ・リーグのプレーオフの第4戦が藤井寺球場で行われ阪急が近鉄を5-3で下し、3年ぶりのパ・リーグ制覇[101]。
- 10月21日
- 10月23日 - 沢村賞選考委員会は12時から東京・丸の内の山水楼にて選考を行い、広島の外木場義郎を選出[105]。
- 10月27日 - 巨人は野球評論家の杉下茂が一軍投手コーチに就任したと発表[106]。
11月
- 11月2日 - 日本シリーズ第6戦が阪急西宮球場で行われ、阪急が広島に7-3で勝利し、球団創設初の日本一を達成[107]。
- 11月4日 - プロ野球セ・パ両リーグの最優秀選手、最優秀新人、ベストナインを決める記者投票が10時から東京・銀座のコミッショナー事務局にて開票され、最優秀選手にセは広島の山本浩二、パは阪急の加藤秀司、最優秀新人にセは「該当者なし」、パは阪急の山口高志が選出される[108]。
- 11月5日 - 日本ハムは15時から東京・六本木の球団事務所にて記者会見し、評論家の大沢啓二が監督に就任したと正式に発表[109]。
- 11月17日 - 日本ハムの東田正義と阪神の後藤和昭のトレードが成立したと日本ハム、阪神の両球団が発表[110]。
- 11月18日
- 11月25日 - 日本ハムの張本勲と巨人の高橋一三・富田勝との1対2の交換トレードが成立したと日本ハム、巨人両球団が正式に発表[113]。
- 11月26日
12月
- 12月1日 - 太平洋の梅田邦三と中日の広瀬宰・坪井新三郎のトレードが成立したと太平洋、中日両球団が正式に発表[117]。
- 12月2日
- 12月10日 - 日本ハムがニューヨーク・ヤンキースのウォルター・ウィリアムスの入団を発表[120]。
- 12月16日 - 太平洋はオーナーの中村長芳と選手兼監督の江藤慎一が福岡市のホテルリッチにて記者会見し、レオ・ドローチャーを新監督として招聘し、江藤を選手兼任打撃コーチにすると発表[121][122]。
- 12月23日 - 巨人の萩原康弘と広島の小俣進のトレードが成立したと巨人、広島両球団が発表[123]。
- 12月25日 - 巨人は前監督で専務取締役・企画担当の川上哲治が球団に辞表を提出して受理したと発表、川上は巨人を退団[124][125]。
- 12月27日 - 太平洋の江藤慎一が14時過ぎ、福岡市中央区の球団事務所を訪れ球団代表の坂井保之、球団常務の青木一三に対し自由契約にしてほしいと申し出る。坂井、青木から報告を受けたオーナーの中村長芳が了承し、江藤の退団が決定[126][127]。
Remove ads
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads