トップQs
タイムライン
チャット
視点
長野市立三輪小学校
長野県長野市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
長野市立三輪小学校(ながのしりつ みわしょうがっこう) は、長野県長野市三輪8丁目にある公立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年) - 洗心学校として三輪村相之木円通寺に学校を建設する。
- 1883年(明治16年) - 円通寺の土地を借り受け教室を増築する。
- 1886年(明治19年) - 尋常小学校宇木学校と改称し、吉田と上松に分校を建設する。
- 1889年(明治22年) - 三輪尋常小学校と改称。
- 1892年(明治25年) - 火事により校舎が全焼する。
- 1893年(明治26年) - 現在の場所に校舎を建設。
- 1894年(明治27年) - 第1回開校記念を行う。
- 1895年(明治28年) - 第1回校庭運動会開催。
- 1903年(明治36年) - 三輪尋常高等小学校と改称。
- 1906年(明治39年) - 修学旅行を行う。
- 1910年(明治43年) - 校章制定。
- 1917年(大正6年) - 西校舎と中校舎が増築される。
- 1923年(大正12年) - 大正6年に増築された西校舎および中校舎が全焼する。同年、三輪村の長野市への合併により、長野市三輪尋常小学校と改称。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、長野市三輪国民学校と改称。
- 1946年(昭和21年) - 味噌汁給食を開始する。
- 1947年(昭和22年) - 学制改革(新学制)により、長野市立三輪小学校と改称。同年、音楽会を開催。
- 1952年(昭和27年) - 第1回全校避難訓練を行う。
- 1953年(昭和28年) - 新体育館が竣工。同年、開校80周年記念式典挙行。
- 1954年(昭和29年) - 校歌制定。
- 1955年(昭和30年) - 城東小学校開校にともない、一部児童が城東小学校および城山小学校へ転籍。
- 1957年(昭和32年) - 学区変更にともない一部児童が城東小学校へ転籍。
- 1960年(昭和35年) - プール竣工。
- 1961年(昭和36年) - 開校88周年記念式典挙行。同年、東校舎が竣工。
- 1964年(昭和39年) - 体育館を増築する。
- 1967年(昭和42年) - 学校目標を定める。
- 1973年(昭和48年) - 開校100周年記念式典挙行。
- 1976年(昭和51年) - 西校舎を改築。同年、少年の像「望と勇」が完成する。
- 1978年(昭和53年) - 南校舎を改築。
- 1979年(昭和54年) - ことばの教室、きこえの教室を開設する。
- 1981年(昭和56年) - ひまわり学級を開設する。
- 1986年(昭和61年) - 新プールが竣工。
- 1988年(昭和63年) - 新体育館が竣工。
- 1993年(平成5年) - 開校120周年記念式典挙行。
- 1999年(平成11年) - けやき学級を開設する。
- 2001年(平成13年) - 復活した三輪甚句を運動会で披露する。
- 2003年(平成15年) - 開校130周年を迎え、この年の運動会・音楽会を記念の会として行う。同年、パソコン室およびパソコン設置工事を行う。
- 2011年(平成23年) - 東校舎が竣工。
- 2013年(平成25年) - 南校舎が竣工。校庭改良工事を行う。同年、開校140周年記念式典挙行。
- 2014年(平成26年) - 地域の方による学習ボランティアがスタート。
- 2016年(平成28年) - 三輪小学校CSがスタート。
- 2023年(令和5年) - 開校150周年を迎える。
Remove ads
通学区域
- 箱清水1丁目の一部、三輪1丁目の一部、三輪2丁目、三輪3丁目、三輪4丁目、三輪6丁目の一部、三輪7丁目の一部、三輪8丁目の一部、三輪9丁目の一部[1]
交通アクセス
周辺
- 長野市三輪児童センター - 敷地が隣接
- 美和神社 - 敷地が隣接
- 長野県道399号長野豊野線
- 長野電鉄長野線本郷駅
- 社会福祉法人ミツワ会三輪保育園
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads