トップQs
タイムライン
チャット
視点
長野市立城山小学校
長野県長野市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
長野市立城山小学校(ながのしりつじょうやましょうがっこう[1])は、長野県長野市大字長野東之門町404番地の1にある小学校[2]。善光寺や城山公園の至近に位置する[1]。
沿革
年表
出典[3]

- 1873年(明治6年) - 第一番長野学校として開校。校地は宝林院念仏堂。
- 1896年(明治29年) - 校地内に長野町立長野高等女学校(1903年移転、現・長野県長野西高等学校)開校。
- 1911年(明治44年) - 長野市城山尋常小学校となる。
- 1941年(昭和16年) - 城山国民学校となる。
- 1947年(昭和22年) - 長野市立城山小学校となる。
- 1947年(昭和22年)10月13日 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[4]。校庭が市民奉迎場となる[5]。
- 1953年(昭和28年) - 校歌を制定する。
- 1955年(昭和30年) - 学区変更により、三輪小学校から、一部児童が本校に転籍[6]。
- 1970年(昭和45年) - 飯綱高原学校を新設する。
- 1978年(昭和53年) - 除雪車バンモを設置する。
- 1989年(平成元年) - 現在の学校目標を制定する。
- 2009年(平成21年)2月 - 北校舎耐震工事が完成する。
- 2011年(平成23年)8月 - 中校舎耐震工事が完成する。
- 2012年(平成24年)2月 - 南校舎・体育館建て替え工事の竣工式を行う。工事期間中の2010年度卒業式および2011年度入学式は清泉女学院体育館および信濃教育会講堂をそれぞれ利用した。
Remove ads
教育方針
通学区域
進学先中学校
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads