トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野市立三陽中学校

長野県長野市にある中学校 ウィキペディアから

長野市立三陽中学校map
Remove ads

長野市立三陽中学校(ながのしりつさんようちゅうがっこう)は、長野県長野市にある公立中学校

概要 長野市立三陽中学校, 国公私立の別 ...

概要

1954年に、古牧・朝陽・大豆島の3小学校を学区として新設された。校名「三陽」は、「三」が古牧・朝陽・大豆島の3小学校区を象徴し、「陽」は当時市の最も東に位置していたことから、「われわれは長野市の太陽のような子でありたい」といった願いをこめて命名されたものである。また、「三」には「真・善・美」や「知・情・意」、「陽」には「光」「希望」「理想」といった意味も込められている[2]

設立当時の学校周辺にはれんげ草が一面に咲き乱れていた。踏まれてもその度に深く根を張り、春が来ると可憐な花をつけるれんげ草の姿に思いを託した「れんげ精神」が、教育目標と並んで創立以降受け継がれている。れんげ草は中学校の象徴となっており、毎年秋に開催される文化祭の名称は「れんげ祭」、学校だよりの名称は「れんげだより」である[2]

所在地

〒381-0034 長野県長野市大字高田1607

教育目標

心豊かに たくましく生きぬく生徒

目標とする生徒像

  • 自分の目標を持ち、その実現に向かって努力する生徒になろう。
  • 自ら考えて行動するとともに、自分の良さを伸ばす生徒になろう。
  • 美しいものを美しいと感じる高尚な心を持つ生徒になろう。
  • ひとのいたみがわかり、他を思いやる心を持つ生徒になろう。

校章

校章に描かれている三つの輪は、「三陽」の「三」と「日輪」を象徴し、「星」は旧長野市(本校発足当時)の市章を示したものである。

校歌

作詞:勝承夫、作曲:平井康三郎

Remove ads

沿革

  • 1955年昭和30年)4月1日 - 古牧小学校・朝陽小学校・大豆島小学校を学区として新設中学校として発足[2]
  • 2004年平成16年)- 創立50周年を迎える。
  • 2016年(平成28年)- 北校舎西棟の耐震工事が完了。

通学区域

当校の通学区域は、長野市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則第2条により定められている。

部活動

部活動の掛け持ちはできない。ただしクラブ活動の掛け持ちは可能となっている。

アクセス

さらに見る バス停, バスルート ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads