トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野市立古牧小学校

長野県長野市にある小学校 ウィキペディアから

長野市立古牧小学校map
Remove ads

長野市立古牧小学校(ながのしりつ こまきしょうがっこう)は、長野県長野市にある公立小学校

概要 長野市立古牧小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

長野市街地の東方3kmほどの住宅地に位置する。1889年明治22年)に創立した、市内でも歴史の長い小学校の一つ。校章は、旧長野市章の「星」[1]の下に古牧の「古」の字を配したもの。

本校のある古牧地区は、もともとは長野市近郊の農村地帯であったが、太平洋戦争後に人口が急増。本校創立年から1990年平成2年)の間に戸数が実に10倍あまり増加した(増加率長野市内2位)[2]

古牧地区の人口増加に伴って本校の児童数も急増。1980年昭和55年)には1,529名(長野市内2位)に達し、県下有数のマンモス校となった[2]ことから、過大規模解消のため1992年(平成4年)に長野市立緑ヶ丘小学校が分離新設された[2]2022年令和4年)現在の児童数は、675名[3]

創立から長らく古牧地区全域を校区とし、本校はその中央に位置していたが、前述のとおり緑ヶ丘小学校に校区を分離したことで、現在では校区の南東端に位置している[3]

長野オリンピックの一校一国運動では、ニュージーランドおよびボリビアと交流した[4]

Remove ads

沿革

要約
視点

(出典は、特記なき限り[3]

前身各校の歴史
  • 1873年明治6年)11月20日 - 西尾張部村(現 西尾張部)の光蓮寺に、第六大学区第十四中学区第十九番小学[5]格知学校が開校。南長池村(現 南長池)・北長池村(現 北長池)・西尾張部村(現 西尾張部)を対象とする。
  • 1873年(明治6年)12月1日 - 北高田村(現 高田)中村に、第六大学区第十四中学区第五番小学[5]日知学校が開校。上高田村(現 高田)・北高田村(現 高田)・平林村(現 平林)・鶴賀町七瀬(現 七瀬)を対象とする。
  • 1874年(明治7年)3月 - 石渡村(現 石渡)の地蔵庵に、第六大学区第十四中学区第十八番小学[5]新徳学校が開校。北尾張部村(現 北尾張部)・石渡村(現 石渡)・南堀村(現 南堀)・北堀村(現 北堀)を対象とする。
  • 1874年(明治7年)4月7日 - 東和田村(現 東和田)の観音堂に、第六大学区第十四中学区第十七番小学[5]成美学校が開校。東和田村(現 東和田)・西和田村(現 西和田)・太田村(現 吉田五丁目)・中越村(現 中越)を対象とする。
  • 1886年(明治19年)4月1日 - 長野県においては一学区内にひとつの本校・その他はその支校とする体制となり、以上4校を併合して上水内郡第三番学区高田学校が開校。新徳学校を石渡支校、格知学校を北長池支校、日盛学校(屋島村)を屋島支校とする(支校はいずれも長野市立朝陽小学校の前身)。本校舎は当初日知学校(高田村中村)に置き、翌1887年(明治20年)4月1日に現在の古牧小学校の地(高田村五分一)に新築移転。
古牧小学校の歴史
Remove ads

通学区域

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads