トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県松本蟻ヶ崎高等学校

長野県松本市にある高等学校 ウィキペディアから

長野県松本蟻ヶ崎高等学校
Remove ads

長野県松本蟻ヶ崎高等学校(ながのけんまつもとありがさきこうとうがっこう)は、長野県松本市蟻ケ崎にある公立高等学校である。1975年昭和50年)まで女子高であり、現在は共学となったものの女子の比率はいまだに高めである。

概要 長野県松本蟻ヶ崎高等学校, 国公私立の別 ...
Thumb
長野県松本蟻ヶ崎高等学校

文化祭は「ぎんが祭」と称し、その名称は銀河を意匠化した校章に由来する。

Remove ads

沿革

  • 1901年(明治34年)4月13日 - 松本高等女学校として開校。
  • 1901年(明治34年)7月26日 - 長野県立代用松本町立高等女学校に改称。
  • 1907年(明治40年)5月8日 - 長野県市立松本高等女学校に改称。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 長野県令38号により、長野県立松本高等女学校に改称[1]
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 長野県松本高等女学校に改称。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 長野県松本第二高等女学校が開校。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県松本高等女学校が長野県松本蟻ヶ崎高等学校に、長野県松本第二高等女学校が長野県松本真澄高等学校となる。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 長野県松本真澄高等学校が、長野県松本蟻ヶ崎高等学校に統合。
  • 1975年(昭和50年)4月3日 - 男女共学となる。
  • 2001年(平成13年)10月6日 - 創立100周年記念式典
Remove ads

教育目標

  • 自由、平等、博愛と自主、自立、自存の精神を涵養する。
  • より文化的で、暮らしやすい社会の形成者として、希望と未来のある世界の構築に実践的に参画することのできる個性豊かな人材を育成する。

出身者

校章

現在の校章は昭和24年、新制高校として誕生した時に全校投票で選ばれた。

ハイスクールの「S」を、銀河をイメージしてデザイン化したもの。純銀台に七宝をしたもので、緑色で縁をとり、中は薄梨地で星を浮かしている。緑色は「若さ」「希望」「理想」であり、薄梨地は「光明」「真実」の星で表している。また天の川はこれからつくられていく校風を意味し、「伝統」を表現。 二つの星は第一高女、第二高女を顕す。 第一高等女学校時代は、八咫の鏡

校歌

交通

鉄道最寄り駅
路線バス
  • 松本電鉄バス
    • 北市内線・岡田線・アルプス公園線:蟻ヶ崎高校前下車

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads