トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯沼信義

ウィキペディアから

Remove ads

飯沼 信義(いいぬま のぶよし、1938年9月20日 - )は、日本作曲家[1]

概要 飯沼 信義, 生誕 ...

人物

長野県南安曇郡豊科町(現在の安曇野市)出身。長野県松本深志高等学校を卒業後、東京芸術大学音楽学部作曲科に進学、同専攻科修了。作曲を石桁眞禮生、ピアノを安藤仁一郎小田雪江遠山ゆや、指揮法を山田一雄にそれぞれ師事。

第32回日本音楽コンクール入賞。1964年より桐朋学園大学にて教鞭をとる。現在、桐朋学園大学名誉教授。日本現代音楽協会日本作曲家協議会、作曲家の会《環》各会員。

主な作品

学校向けの合唱作品が多い。

  • 麦藁帽子(立原道造 詩)
  • 若葉よ来年は海へ行こう(金子光晴 詩)
  • 名づけられた葉(新川和江 詩)
  • 六年生の夏(関根栄一 詩)
  • 手紙(石雅彦 詩)
  • ブルゥブルゥブルゥ(新川和江 詩)
  • うつくしい鐘が… (新川和江 詩)(第48回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲)
  • 『讃歌』信濃によせる合唱組曲「おいで光の子どもたち」より(島崎光正 詞)[2]
  • 安曇野市歌 水と緑と光の郷(保岡直樹 詞)
  • あづみの健康体操(編曲)

オペラ

  • オムニバス・オペラ「小判狂言」 第三話『裁き』台本:中村栄 原作:井原西鶴 太宰治 1972[3]
  • オムニバス・オペラ「小判狂言」 第三話『機略』台本:中村栄 原作:井原西鶴 太宰治 1977[4]

校歌


Remove ads

著書

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads