トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県道29号中野豊野線

長野県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

長野県道29号中野豊野線(ながのけんどう29ごう なかのとよのせん)は、長野県中野市から信州中野インターチェンジを経由して長野市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...

中野市七瀬の七瀬交差点から信州中野IC入口交差点に至る、志賀中野有料道路を含む支線(バイパス)がある。

概要

長野県中野市新井の新井交差点(国道292号交点)から、上信越自動車道信州中野インターチェンジを経由して長野市豊野町蟹沢の立ヶ花橋西交差点(国道117号交点)に至る。

中野市と旧豊野町とを結ぶ東西の路線である。有料道路を含む支線(バイパス)については志賀中野有料道路を参照。

沿道に上信越自動車道信州中野インターチェンジができてからは、インターチェンジのアクセス道路になっている。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 路線認定[1]
    • 起点:中野市
    • 終点:長野市豊野町(認定当初は上水内郡豊野町[2]
    • 重要な経過地:なし
  • 道路の区域[3]
    • 起点:中野市大字一本木字桜町26番の1地先(新井交差点、国道292号交点)
    • 終点:長野市豊野町蟹沢字日影1341番の1地先(立ヶ花橋西交差点、国道117号交点)
    • 実延長:9.7494 km
  • 道路法第7条第1項該当号:1号[4]
Remove ads

歴史

  • 1959年(昭和34年)8月1日:中野豊野線の認定[2]
  • 1964年(昭和39年)12月28日:建設省から中野豊野線の一部を主要地方道へ指定される[5]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道中野豊野線が中野豊野線として主要地方道に再指定される[6]

路線状況

別名

主要構造物

支線(バイパス)区間内のものについては志賀中野有料道路を参照。

地理

通過する自治体

交差する道路

Thumb
中野市大字中野付近

支線

  • 国道292号 一本木バイパス・国道403号(中野市七瀬・七瀬交差点、支線起点・有料区間起点)
  • 長野県道505号三水中野線(中野市栗林・志賀中野有料道路 栗林IC、有料区間終点)
  • 上信越自動車道 信州中野インターチェンジ・長野県道29号中野豊野線(中野市立ヶ花・信州中野IC入口交差点、支線終点)

沿線にある施設など

周辺には、千曲川などがある。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads