トップQs
タイムライン
チャット
視点
開成町
神奈川県足柄上郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
開成町(かいせいまち)は、神奈川県の西部に位置し、足柄上郡に属する町。
町名は、明治15年(1882年)に開設された開成学校(当時の延沢村、1901年には酒田村・吉田島村両組合立の開成小学校となる。現・開成町立開成小学校)から取ったもので、元々は『易経』繋辞上伝の一節「開物成務」に由来する[1]。
神奈川県内で面積最小の自治体であり、群馬県にある多野郡新町が2006年(平成18年)に高崎市に編入されたことにより東日本の中で最も面積が小さい町となった。
Remove ads
地理
- 河川 : 酒匂川(町の東側を流れる)、要定川、仙了川
隣接している自治体
歴史

- 1955年(昭和30年)2月1日 : 酒田村と吉田島村が合併し開成町となる。
- 1969年(昭和44年)6月:上地区(1968年8月)に続き下地区で簡易水道の給水が開始される。
- 1972年(昭和47年)2月:神奈川県足柄上合同庁舎が開庁。
- 1982年(昭和57年)1月:下水道事業が開始される。
- 1985年(昭和60年)3月14日 : 小田急小田原線に開成駅が開業。
- 1990年(平成2年)3月:開成町民憲章が制定される。
- 1994年(平成6年)11月:第1回全国パークゴルフ大会が開催される。
- 2003年(平成15年)9月:開成駅に箱根登山バス、富士急湘南バスが乗り入れを開始する。
- 2020年(令和2年)5月7日 - 新庁舎での業務開始[2]。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
開成町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 開成町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 開成町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開成町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
町議定数12名
歴代町長
特記なき場合『開成町の概要』による[3]。
地区
水道
開成町では、水道の開栓・閉栓手続き時に手数料を必要とする。他市町村からの転入・転出時に加え、開成町内の転居時にも、旧住居の閉栓・新住居の開栓の両方で手数料が発生する。
Remove ads
経済
産業
教育
- 高等学校
- 中学校
- 開成町立文命中学校(校名は中国夏王朝の始祖禹王の名に由来)
- 小学校
- 開成町立開成小学校
- 開成町立開成南小学校
交通

鉄道
バス
道路
- 都道府県道
電話番号
祭事・催事
- あじさい祭(6月)
- 開成阿波おどり(9月)
- かいせいスポレクフェスティバル(10月)
- 文化祭(11月)
- 産業フェスタ(2月)
名所・旧跡・観光スポット・名産品など
- 円通寺観音
- 大ケヤキ
- あしがり郷瀬戸屋敷
- 酒匂川ふれあい館
- 開成駅前第2公園 ※ロンちゃん号展示保存(小田急ロマンスカー3100形「NSE」)
- 開成水辺スポーツ公園
- あじさいの里
名産品
出身有名人
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads