トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿木村

日本の岐阜県恵那郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

阿木村(あぎむら)は、かつて岐阜県恵那郡に存在した

概要 あぎむら 阿木村, 廃止日 ...

村域は現在の岐阜県中津川市の南部で、阿木、飯沼および川上の一部に相当する。村紋は笹竜胆。

大字・小字

Thumb
中津川市阿木の小字
  • 大字:阿木(あぎ)
  • 小字:
  • 青木(あおき)、青野上(あおのうえ)、青野下(あおのした)、赤坂(あかさか)、阿曽田(あそだ)、アゼミゾ、足ケ口(あしがぐち)、足ケ洞(あしがぼら)
  • 池田(いけだ)、池田山(いけだやま)、池ノ田(いけのた)、石田(いしだ)、石畑(いしばた)、石ノ田(いしのた)、一ノ沢(いちのさわ)、一丁田(いつちようだ)、井デン、井戸上(いどうえ)、稲神(いながみ)、稲木(いなぎ)、井ノ上(いのうえ)、井ノ口(いのぐち)、井ノ下(いのした)、岩倉(いわくら)
  • 上田(うえだ)、右ヱ門平(うえもんだいら)、浮沼(うきぬま)、氏神(うじがみ)、牛鼻(うしはな)、打杭(うちぐい)、宇登洞(うとぼら)、裏田(うらだ)
  • 円田(えんだ)
  • 御馬臥(おうまがけ)、大岩(おおいわ)、大岩畑(おおいわばたけ)、大上(おおがうえ)、大グテ、大平(おおだいら)、大根木(おおねぎ)、大林(おおばやし)、大洞(おおぼら)、大谷(おおや)、大柳(おおやなぎ)、大柳原(おおやなぎわら)、岡刎(おかばね)、奥ノ平(おくのたいら)、奥洞(おくぼら)、押沢(おしさわ)、押ノ沢(おしのさわ)、押柴(おしば)、押柴ケ峰(おしばがみね)、落(おち)
  • 川上(かおれ)、欠畑(かけばた)、駕台(かごだ)、笠松(かさまつ)、笠谷(かさや)、柏本(かしわもと)、假治島(かじやしま)、兼ノ段(かねのだん)、加狭(かばさみ)、鎌井(かまい)、上阿曽田(かみあそだ)、上川原(かみがわら)、上清水(かみしみず)、上高松(かみたかまつ)、神ノ木(かみのき)、上細田(かみほそだ)、上牧野(かみまきの)、上山ノ田(かみやまのた)、亀石(かめいし)、加免割(かめわり)、川入(かわいり)、河畔(かわぐろ)、川向(かわむかい)、河原(かわら)
  • ギショ洞(ぎしよぼら)、北谷(きただに)、北又(きたまた)、北山(きたやま)、木戸ケ入(きどがいり)、木ノ下(きのした)、木実(きのみ)、狐ゴウロ(きつねごうろ)、休庵屋敷(きゆうあんやしき)
  • 草刈場(くさかりば)、久須田(くすだ)、具手(ぐて)、熊ケ洞(くまがぼら)、倉井本(くらいもと)、黒柿(くろがき)、黒田中(くろたなか)、桑ノ木田(くわのきた)
  • ゴウロ、越沢口(こえざわぐち)、小皿田(こざらた)、子造田(こずくりた)、小屋場(こやば)、五輪(ごりん)、午房ヶ洞(ごぼうがぼら)
  • 塞神(さいのかみ)、坂下(さかした)、左大坊(さだいほう)、猿ケ腰(さるがごし)、真木(さなぎ)、真原(さなわら)、沢外戸(さわがいど)、沢山(さわのやま)、椹木洞(さわらぎぼら)、三反田(さんたんだ)、三斗蒔(さんとまき)
  • 信濃柿(しなのがき)、清水落(しみずおち)、下阿曽田(しもあそだ)、下大根木(しもおおねぎ)、下川原(しもがわら)、下清水(しもしみず)、下畑(しもはた)、下羽根(しもばね)、下屋敷(しもやしき)、寺領(じりよう)、條ケ坂(じようがさか)
  • 杉本(すぎもと)、助道(すけみち)、酢梨平(すなしだいら)、砂田(すなだ)、スハデン
  • 清休坊(せいきゆうぼう)
  • 大門前(だいもんまえ)、高木(たかぎ)、高嶋(たかしま)、高松(たかまつ)、竹ケ洞(たけがぼら)、竹ノ下(たけのした)、竹ノ腰(たけのこし)、田中(たなか)
  • 血洗(ちあらい)、丁子ケ平(ちようじがだいら)
  • 月柿(つきがき)、蔦ケ洞(つたがぼら)、土戸(つちど)、坪ケ尻(つぼがじり)、壺ケ尻(つぼがじり)
  • 寺島(てらじま)、天神平(てんじんびら)、伝太平(でんだびら)
  • ドウ木沢(どうぎざわ)、土岐ケ峯(ときがみね)、土田(どた)、渡場(どば)
  • 中柴(なかしば)、中島(なかしま)、長田(ながた)、中根(なかね)、中ノ平(なかのたいら)、長洞(ながぼら)、流(ながれ)、梨沢(なしざわ)、梨洞(なしぼら)、七ツ田(ななつた)
  • 西ケ洞(にしがぼら)
  • 沼ノ田(ぬまのた)、沼田原(ぬまのたわら)
  • 子ギ田(ねぎた)、根土坂(ねつちざか)
  • 野内(のうち)、野田(のだ)
  • 橋場(はしば)、畑田(はただ)、八屋砥(はちやど)、羽根(はね)、林畔(はやしぐろ)、針田(はりだ)、馬籠(ばろう)、
  • 冷田(ひえだ)、稗畑(ひえばた)、日帰(ひがえり)、彦田(ひこた)、聖坊主(ひじりぼうず)、ヒヤケ、平岩(ひらいわ)、平屋敷(ひらやしき)、広岡(ひろおか)
  • 深田(ふかだ)、福平(ふくだいら)、藤上(ふじあげ)、不動(ふどう)、古屋敷(ふるやしき)
  • 細田(ほそだ)、細野(ほその)、堀田(ほつた)、布袋野(ほていの)、堀野(ほりの)、母衣ノ田(ほろがた)、洞田(ほらだ)、本庄(ほんじよう)
  • 前沢(まえさわ)、前田(まえだ)、間ケ瀬(まがせ)、槙平(まきだいら)、牧野(まきの)、槇野東平(まきのひがしびら)、政屋敷(まさやしき)、松ケ洞(まつがぼら)、松葉田(まつばた)、松本(まつもと)、松山(まつやま)、丸山(まるやま)、丸山上(まるやまうえ)、丸山下(まるやました)、マンジ
  • 見沢(みざわ)、水洞(みずぼら)、三ツ田(みつだ)、南青木(みなみあおき)、南上田(みなみうえだ)、南外戸(みなみがいど)、宮田(みやた)、深山口(みやまぐち)、宮ノ腰(みやのこし)、宮ノ外(みやのそと)、宮ノ前(みやのまえ)
  • 向清水(むかいしみず)、向田(むかいだ)、向山(むかいやま)
  • モロヤ(もろや)
  • 八鍬田(やくわだ)、柳ケ洞(やながぼら)、山畔(やまぐろ)、山下(やました)、山ノ田(やまのた)
  • 与左田(よさだ)、四重洞(よえぼら)、四ッ辻(よつつし)
  • 竜泉寺(りゆうせんじ)、両伝寺(りようでんじ)
  • 六地蔵(ろくじぞう)
  • ワク井
  • 【過去に存在した小字】下牧野
  • 大字:飯沼(いいぬま)
  • 小字:
  • 明戸(あけど)
  • 市之坪(いちのつぼ)、井戸洞(いどぼら)、岩田(いわた)
  • 上外戸(うえがいど)、上ケ平(うえがだいら)
  • 大平(おおだいら)、大野明戸(おおのあけど)、大野池田(おおのいけだ)、大野井ノ口(おおのいのくち)、大野落(おおのおち)、大野木戸(おおのきど)、大野ゴウロ(おおのごうろ)、大野萩原(おおのはぎわら)、大野前田(おおのまえだ)、大野前畑(おおのまえばた)、大野宮ノ腰(おおのみやのこし)、大野宮ノ前(おおのみやのまえ)、大野向田(おおのむかいだ)、大日向(おおびよも)、大洞(おおぼら)、荻原(おぎわら)
  • 上樋角(かみといずみ)、外戸尻(がいどじり)
  • 木戸(きど)
  • 鞍坪(くらつぼ)、繰屋元(くりやもと)
  • 五反田(こたんだ)、小日向(こひよも)、五郎屋敷(ごろうやしき)
  • 笹刈(ささがり)、桟敷平(さじきだいら)、三郎四(さぶろうし)、猿子塚(さるこづか)
  • 下沢(しもさわ)、下樋角(しもといずみ)、新田(しんでん)
  • 千羽鳥屋(せんばどや)
  • 高根(たかね)、竹之下(たけのした)、竪坂(たてざか)
  • 智嫌(ちげん)
  • 中尾(なかお)、梨坪(なしつぼ)
  • 西山(にしやま)
  • 沼ノ田(ぬまのた)
  • 八升蒔(はつしようまき)
  • 桧ケ根(ひのきね)、広田(ひろた)
  • 深沢(ふかさわ)
  • 前田(まえだ)、馬加瀬(まがせ)、松ケ洞(まつがぼら)、丸山(まるやま)
  • 峰田(みねた)、宮沢(みやざわ)、宮ノ根(みやのね)、明ケ田(みようがだ)
  • 向ハザバ
  • 矢筈(やはず)、山之神(やまのかみ)、山ノ田(やまのた)、山ノ平(やまのたいら)
  • 湯屋田(ゆやだ)
  • 葭原(よしはら)
  • 六斗蒔(ろくとまき)
  • 脇田(わきだ)
Remove ads

歴史

交通機関

教育

Thumb
昭和初期の広岡分教場(1947年廃止)

神社・仏閣

  • 八幡神社 - 字大門前に鎮座
  • 血洗神社 かつて血洗池があり、広く深い霊池であったが、宝永元年の豪雨で山岳崩壊して埋まったという。
  • 風神神社
  • 塞之神神社
  • 賀雲山萬嶽寺
  • 大通山長楽寺

著名出身者

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads