トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿部致康

ウィキペディアから

Remove ads

阿部 致康(あべ おきやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士陸奥国湯長谷藩(福島県いわき市)の家臣、阿部五次右衛門家の祖。官位従五位下右衛門尉右京亮

概要 凡例阿部致康, 時代 ...

経歴

准大臣勧修寺晴豊の五男として誕生。初名は勧修寺致房(または、勧修寺致康)。始め神祇管領長上吉田兼治の猶子、のち出家し愛宕山大善院の別当となる。

慶長8年(1603年)、兄・勧修寺光豊武家伝奏)の命で還俗し徳川家康に仕える。のちに、徳川家康より偏諱「康」の字を賜い武士となる。寛永3年(1626年)、大坂城代阿部正次の猶子となり、阿部右京と称す。

養子(孫)・阿部房豊(五次右衛門)は、大坂定番遠山政亮(初代・湯長谷藩主)に仕え、子孫は代々給人格(扶持米取)に列す。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads