トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿部氏 (徳川譜代)
日本の氏族、江戸時代の譜代大名 ウィキペディアから
Remove ads
阿部氏(あべし)は、武家・華族だった日本の氏族。戦国時代に三河の松平氏(のちの徳川氏)に仕え、阿部定時の系統(子孫は阿部定吉など)と阿部忠正の系統(子孫は阿部正勝など)とが知られる。両者の繋がりは不明である。
出自
阿部定吉などの系統
戦国時代、松平氏へ仕え、のちの『柳営秘鑑』の中で『安祥譜代7家』の1つに挙げられるほどの古参であり、そこでは下記のように記されている。
この当時、著名な人物に徳川家康の祖父・松平清康の時代から松平氏に仕えた阿部定吉がいる。
森山崩れによって主家の存亡が危ぶまれるが、遠征中の主君・清康を殺した張本人というのが定吉の子・阿部正豊であった。遠征先で即座に討ち果たされた正豊について、その罪を問われることなく、その後も松平氏に仕え続けた定吉ではあったが、系統は彼の代で断絶した(もっとも井上氏は定吉の流れといわれる)。
系譜
Remove ads
阿部正勝流
要約
視点
江戸時代
阿部正勝の系統は、正勝の子・正次が江戸幕府で大坂城代を務めたことをきっかけに、分家でも大名に取り立てられて広がっていく。正次以降でも、幕閣を担った人材を多数輩出してきた。中でも徳川家光の頃に老中を務めた阿部忠秋、幕末の老中筆頭を務めた備後福山藩主の阿部正弘などが知られている。以下の一覧や系図に挙がっている以外にも、旗本として分家した家系が複数存在している。
- 本家
正次流(宗家)
- 武蔵国鳩ヶ谷藩5000石(1616年(元和2年)時で2万2000石) 1600年(慶長5年)入封
- 上総国大多喜藩3万石 1617年(元和3年)入封
- 相模国小田原藩5万石 1619年(元和5年)入封
- 武蔵国岩槻藩5万5000石(1647年(正保4年)時で9万9000石) 1623年(元和9年)入封
- 丹後国宮津藩9万9000石 1681年(天和元年)入封
- 下野国宇都宮藩10万石 1697年(元禄10年)入封
- 備後国福山藩10万石(1852年(嘉永5年)時で11万石) 1710年(宝永7年) - 1871年(明治4年)廃藩
- 下野国壬生藩2万5000石 1635年(寛永12年)入封
- 武蔵国忍藩5万石(1694年(元禄7年)時で10万石)1639年(寛永16年)入封
- 陸奥国白河藩10万石 1823年(文政6年)入封
- 磐城国棚倉藩10万石(1871年(明治4年)時で4万石) 1866年(慶応2年) - 1871年(明治4年)廃藩
正春流(因幡守家)
明治以降

維新後大名の阿部氏のうち、本家にあたる備後福山藩主家は伯爵[1]、分家の棚倉藩主家(豊後守家)と佐貫藩主家(因幡守家)は子爵に列した[2]。
1871年(明治4年)の廃藩置県後、莫大な広さで知られた本郷丸山にあった福山藩中屋敷は政府に接収されたが、そのうち西片町と呼ばれる一帯5万3000坪が阿部家に払い下げられた。阿部家はここに本邸を構えるとともに、1872年(明治5年)からここで養蚕業と不動産賃貸業を始めた。近くに東京帝国大学があった関係で学者や文化人などの借り手が多く、明治時代には夏目漱石、牧野富太郎、滝廉太郎、二葉亭四迷、寺田寅彦などが西片で暮らしていたことで知られる[3]。
昭和前期にも阿部伯爵家の邸宅は東京市本郷区西片町にあった[4]。棚倉阿部子爵家の邸宅は東京市麻布区霞町[5]、佐貫阿部子爵家の邸宅は千葉県君津郡佐貫町にあった[6]。
系譜
大名・華族の阿部氏系譜
- 太字は宗家(福山藩主家・伯爵家)当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。*は同一人物。
- 1=福山藩主家歴代、i=佐貫藩主家歴代、①=豊後守家歴代。
阿部忠正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正宣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[備中守家] 正勝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[福山藩主家] 正次1 | [豊後守家] 忠吉① | [尾張徳川家臣] 正與 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本浄院 [系 1] | 政澄 | 三浦重次 →阿部重次2 | 忠秋② | 正致 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
榊原勝政 [系 2] | 正能*③ | 定高3 | [佐貫藩主家] 三浦正春 →阿部正春4/i [系 3] | 正能*③ | 正治 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正邦5 | 正鎮ⅱ | [旗本] 正長 | 正武④ | [志摩守家] 正明 | [遠江守家] 正房 | [伯耆守家] 正員 | 正寛 [系 4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正福6 | [旗本寄合席] 正容 | 正興*ⅲ | 正賀* | 正保 | 正府* | 正興 | 正甫 | 正恭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒井忠雄 | 正右7 | 米津田恒 | 正興* | 正賀*ⅳ | 正簡* | 正韶 [系 5] | 正儔 | 正実 [系 6] | 正恭* | 正茂 [系 7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正固 | 正倫8 | 正実*ⅴ | 正喬⑤ | 正府* | [美濃守家] 正晴 | 正元 | 正恭* | 正嘉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正精9 | 土岐頼潤 | 正簡*ⅵ | 正秋 | 隠岐守正直 | 正敏* | 正允⑥ | 正朗 | 正包[系 8] | 正長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正粹 | 正寧10 | 正弘* | 正暠ⅶ | 正陳* | 正実* | 正敏*⑦ | 正良* | 正永 | 正信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正耆* | 正弘*11 | 正教* | 正方* | 正身*ⅷ | 多喜 | 正識⑧ | 正良* | 正陳* | 正蔵 | 正理 | 正直 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正教*12 | [子爵家] 正恒ⅸ | 梅心院 | 正由⑨ [系 9] | 多喜 | 正定* | 正外* | 邦之助 | 正傷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正方*13 | 正敬ⅹ | 梅心院 | 亀井茲尚 | 正権⑩ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[伯爵家] 正桓14 [系 10] | 寿子 [系 11] | 正基ⅺ | 阿部正身* | 正篤⑪ [系 12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正直15 | 酒井忠正 | 正義 [系 13] | 正保ⅻ | 正瞭⑫ [系 14] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正道16 | 浅野正昭 | 正備⑬ [系 15] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正紘17 | 正定*⑭ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正剛18 | 正耆*⑮ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正外*⑯ | 正功* | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正静⑰ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津忠亮 | [子爵家] 正功*⑱ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿部正寛⑲ | 要子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正一⑳ | 正友 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正友㉑ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正靖㉒ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 宗家家督相続後、家督を甥の正邦に譲り、佐貫藩主家(因幡守家)として分家。
- 阿部美濃守家(旗本)・正晴の3男。
- 旗本・澁谷良信の3男。
- 先代正恭の弟。
- 紀州徳川家一門・紀州松平頼興の子。先々代・正由の甥。
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads