トップQs
タイムライン
チャット
視点
陸前落合駅
宮城県仙台市青葉区にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
陸前落合駅(りくぜんおちあいえき)は、宮城県仙台市青葉区下愛子森下[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[2]。

Remove ads
歴史
要約
視点
宮城郡広瀬村(現在の仙台市青葉区の一部)の住民と、地元政治家の働き掛けで作られた請願駅[5]。駅名を付けたのは、その運動をすすめた仙台市市会議員・富田春之進だと言う[5]。開業当初は駅前に集落が無かったが、次第に国道48号沿いが発展した。
1960年代(昭和35年代)の乗車人員急落の後、利用はふるわなかったが、周辺の丘陵地に住宅地が造成されたり、1983年(昭和58年)には駅周辺に宮城県宮城広瀬高等学校が開校し、1984年(昭和59年)2月1日のダイヤ改正で、仙台 - 愛子間の列車が増発されると利用者が増加に転じた。
一方、1983年(昭和58年)に仙台西道路が開通すると西道路経由のバス路線も開設され、都心部へ通勤通学では仙山線の競争相手となった。宮城県道37号仙台北環状線が開通し西道路への流入が増加すると、ラッシュアワーの西道路の渋滞が慢性化する。結果、都心部への速達路は、北仙台駅で仙山線から仙台市地下鉄南北線(1987年〈昭和62年〉開通)に乗り換える経路となり、陸前落合駅の地位が向上した。
宮城町が仙台市と合併して政令指定都市化した後は、特定都区市内駅に加えられた。国道48号沿い住宅地と丘陵地の住宅地の間に残っていた農地が、減反政策の中で農地指定が解除されて急速に住宅地や商業地に転換が進んだ。
年表
- 1929年(昭和4年)9月29日:宮城郡広瀬村に仙山東線の駅として開業[2][4]。
- 1937年(昭和12年)11月10日:仙山線全線開業により、同線の駅となった。
- 1955年(昭和30年)2月1日:昭和の大合併により、宮城郡宮城村内に位置することになった。
- 1963年(昭和38年)11月3日:町制施行により、宮城郡宮城町内に位置することになった。
- 1971年(昭和46年)4月1日:貨物営業廃止[6]。出改札要員を廃止し[7]、運転要員のみ配置[新聞 1]。
- 1983年(昭和58年)4月1日:宮城県宮城広瀬高等学校が開校し、当駅が最寄駅となった。
- 1985年(昭和60年)3月14日:CTC化により、無人化。
- 1986年(昭和61年)10月15日:乗車駅証明書発行機を設置[新聞 2]。
- 1987年(昭和62年)
- 1989年(平成元年)4月1日:仙台市の政令指定都市移行に伴い、青葉区内に位置することになった[4]。
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)3月28日:新駅舎が完成し、橋上駅化[3]。マルス端末を設置。快速停車により全列車が停車するようになる。
- 2006年(平成18年)12月15日:管理駅が北仙台駅から愛子駅に変更になる。
- 2012年(平成24年)10月1日:社員配置(愛子駅所属陸前落合駅在勤)を廃止し東北総合サービスへ業務委託。
- 2020年(令和2年)10月1日:愛子駅の業務委託化に伴い、仙台地区センター管理下となる。
- 2021年(令和3年)9月30日:みどりの窓口の営業を終了[8]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 2]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[2]。仙山線内では唯一の橋上駅舎を持つ。改札口は線路をまたぐ自由通路に開き、駅舎の出口は南北にある。
仙台地区センター管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。自動券売機と自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)が設置されている(自動精算機なし)。各ホームにエレベーターが、改札口と各ホームに電光掲示板が設置されている。2017年(平成29年)3月末までは、キオスクも営業していた。
JRの特定都区市内制度における「仙台市内」の駅である。
のりば
- 1・2番線ともに、仙台方・羽前千歳方に場内・出発信号機が備えられている。
- 改札口(2023年9月)
- ホーム(2023年9月)
利用状況
要約
視点
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は3,308人である[J 1]。
1957年度(昭和32年度)以降の推移は以下のとおりである。
- 一日平均乗車人員(単位:人/日)
1,000
2,000
3,000
4,000
1960年度
1970年度
1980年度
1990年度
2000年度
2010年度
2020年度
- ※ マウスポインタを棒グラフの各要素に合わせると、該当年度の数値がポップアップする。
Remove ads
駅周辺

広瀬川南岸の段丘面に位置し、周辺は仙台市都心部への通勤圏で住宅地になっている。南の駅前広場は仙山線と並んで走る作並街道に面する。これは現在国道457号にあてられている。駅正面から南に宮城県道135号落合停車場線(通称:蕃山通り)が国道48号愛子バイパスまで延びる。広瀬川は駅の北200メートルを西から東に流れる。駅の北東に国道457号を通す大沢橋が架かり、対岸は芋沢地区である。駅前には2005年(平成17年)の橋上駅化と同時に、タクシー乗り場やバス乗り場を含む駅前広場が完成した。
- 宮城県立こども病院
- ドナルド・マクドナルド・ハウス
- 国道457号
- 仙台栗生郵便局
- 仙台銀行宮城町支店
- 七十七銀行栗生支店
- 仙台北警察署愛子交番
- 仙台市消防局宮城消防署
- 仙台市栗生児童館
- 仙台市落合市民センター
- 宮城県立拓桃支援学校
- 宮城県宮城広瀬高等学校
- 中小企業大学校仙台校
- 仙台市立栗生小学校
Remove ads
バス路線
その他
- カラーボトルの「雪降る2番線のホーム」という曲は陸前落合駅を舞台にしている。作詞はボーカル担当で仙台市出身の竹森マサユキ。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads