トップQs
タイムライン
チャット
視点
階上町立小舟渡小学校
青森県階上町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
階上町立小舟渡小学校(はしかみちょうりつ こみなとしょうがっこう)は、青森県三戸郡階上町大字道仏にあった公立小学校。2020年(令和2年)度(閉校時点)の児童数は24名。青森県内における最東端の学校であった。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1902年(明治35年)4月13日 - 道仏字小舟渡55番地の長根仁太郎の家屋を仮校舎として、道仏尋常小学校から分離独立して、小舟渡尋常小学校として開校。
- 1907年(明治40年)8月4日 - 道仏字廿一5番25号に、校舎新築落成し、移転する。
- 1909年(明治42年)7月1日 - 校舎増築。
- 1929年(昭和4年)
- 1930年(昭和5年)
- 1935年(昭和10年)7月1日 - 補習学校を青年学校と改称。
- 1939年(昭和14年)5月3日 - 校舎全焼。小舟渡漁業組合事務所を仮校舎とした。
- 1941年(昭和16年)
- 1945年(昭和20年)7月15日 - 米軍機3機による空襲を受け、校舎に被害が出た。
- 1946年(昭和21年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、階上村立小舟渡小学校と改称。
- 1950年(昭和25年)1月31日 - 強風により、講堂が傾く被害が出た。ただし、倒壊は免れた。
- 1952年(昭和27年)1月31日 - 創立五十周年記念祝賀会開催。部落民から校内放送設備の寄贈を受けた。
- 1960年(昭和35年)8月 - 校歌制定。
- 1965年(昭和40年)
- 1月31日 - 新校舎落成、移転開始。
- 2月12日 - 新校舎落成式挙行。
- 1967年(昭和42年)4月21日 - ミルク給食開始。
- 1968年(昭和43年)5月16日 - 9時48分ころ、十勝沖地震が発生。本校に、目立った被害は無かった。
- 1972年(昭和47年)9月6日 - 創立七十周年記念式典並びに祝賀会挙行。
- 1980年(昭和55年)5月1日 - 階上村の町制施行により、階上町立小舟渡小学校と改称。
- 1982年(昭和57年)10月24日 - 八十周年記念学芸会及び祝賀会開催。同日、校旗樹立、校旗がPTAから寄贈される。
- 1987年(昭和62年)7月11日 - 校舎建設推進委員会が組織される。
- 1990年(平成2年)8月 - 新校舎が完成し、新築落成記念式典挙行[1]。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)3月31日 - 道仏小学校に統合され閉校[4][5]。
Remove ads
学区
- 道仏(字小舟渡・字芋ノ窪・字鹿倉・字下大古里・字上大古里・字泉田窪・字大古里・字沢前戸・字中大古里・字追立窪・字天間ノ木・字天間林)
周辺
- 階上灯台
- 太平洋
アクセス
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads