トップQs
タイムライン
チャット
視点

雷型駆逐艦

ウィキペディアから

雷型駆逐艦
Remove ads

雷型駆逐艦(いかづちがたくちくかん)は、大日本帝国海軍が初めて運用した駆逐艦の艦級。第一期拡張計画に基づき、イギリス海軍B級駆逐艦の準同型艦として、明治29年30年度計画でイギリスヤーロー社に6隻が発注された[7]1899年より順次に就役し、日露戦争でも活躍した[8]

概要 雷型駆逐艦, 基本情報 ...
Remove ads

設計

本型は、ヤーロー社がアルゼンチン海軍向けに建造していた「コリエンテス」(ARA Corrientes)を発展させるかたちで設計されており[9]イギリス海軍B級駆逐艦の準同型艦とされている[8]。船型は同型と同じく乾舷の低い平甲板型とされ、艦首が波浪に突っ込んだときに海水をすくい上げないように、水はけの良い亀甲型(タートルバック)とされたのも同様である[10]

ボイラーヤーロウ式の石炭専焼式水管ボイラーで、蒸気は飽和蒸気でで、圧力17.6 kgf/cm2 (250 lbf/in2)だった。主機は3段膨張4気筒レシプロ蒸気機関とされた。各艦とも海上公試では計画値を上回る好成績を記録した[11]

兵装は、原型となったイギリス駆逐艦の構成が踏襲されており、艦砲としては40口径7.6cm砲(安式十二斤速射砲)1門と40口径5.7cm砲(保式六斤速射砲)5門が搭載された。40口径7.6cm砲は上甲板後端、40口径5.7cm砲は艦橋上に1門と上甲板両舷に2門ずつが設置された[7]。なお、艦橋上の5.7cm砲は日露戦争前に砲力強化のため7.6cm砲に換装されている[7]。また魚雷については、上甲板後部の中心線上に2個の旋回台を設け、これに人力旋回式の45cm魚雷発射管を1門ずつ設置した[12]

Remove ads

同型艦

要約
視点

明治29年度計画で4隻、明治30年度計画で2隻が発注され、1899年(明治32年)から1900年(明治33年)にかけて6隻が就役し、当初は水雷艇(駆逐艇)に類別された[7]。このように小型の艦を単独で日本に回航するのは前例がなく、当初は分解輸送して日本国内で再組立する案もあったが、結局はイギリスで竣工したうえで日本に回航しており、以後、駆逐艦の国産化までこの方式が踏襲された[8]

1900年6月22日に軍艦(駆逐艦)に編入され、1905年(明治38年)12月12日に軍艦籍から駆逐艦籍に転籍、1912年(大正元年)8月28日には等級が付与され、三等駆逐艦となった[7]

霓は就役した年に座礁、沈没しているが、残りの艦は日露戦争に参加している。戦没艦はなかったものの、の2隻も事故で失われており、同型艦の半数を事故で喪失したことになるが、残りは艦歴を全うし、大正10年までに全艦退役した。

雷(いかづち)

発注時の艦名は第一号水雷艇駆逐艇[13]。1899年2月23日、竣工[7]。同年5月25日、佐世保に到着。1913年(大正2年)10月9日、大湊港で機関破裂事故により船体切断・着底[14]1913年(大正2年)11月5日、除籍[7]1914年(大正3年)4月29日、売却[7]

電(いなづま)

発注時の艦名は第二号水雷艇駆逐艇[13]。1899年4月25日、竣工[7]。同月26日に出航し[15]、同年6月25日、横須賀に到着。1909年(明治42年)12月16日、函館の葛登支灯台北北西の位置で木造汽帆船錦龍丸(総トン数660t)と衝突し、沈没。1910年(明治43年)夏に浮揚。9月15日除籍[7]

曙(あけぼの)

発注時の艦名は第五号水雷艇駆逐艇[13]。1899年7月3日、竣工[7]。1900年2月20日、横須賀に到着。1921年(大正10年)4月30日、特務艇(二等掃海艇)に類別。同年6月21日、雑役船(標的船)に編入。1925年(大正14年)5月2日、廃船[7]

漣(さざなみ)

発注時の艦名は第六号水雷艇駆逐艇[13]。1899年8月28日、竣工[7]。1900年3月24日、佐世保に到着。1905年の日本海海戦では5月28日にロシア駆逐艦のベドーヴイを拿捕し、バルチック艦隊司令長官ロジェストヴェンスキー中将を捕虜とした。1913年4月1日、除籍[7]。同年8月23日、雑役船(掃海船)に編入され漣丸に改称。同年10月〜11月、青島の戦いに従軍。1916年(大正5年)3月31日、雑役船(標的船)に編入。同年8月29日、館山沖で撃沈処分[16]。同年10月18日、廃船[7]1917年(大正6年)1月9日、売却[7]

朧(おぼろ)

発注時の艦名は第十一号水雷艇駆逐艇[17][18]。1899年11月1日、竣工[7]。1900年4月28日、神戸に到着。1921年4月30日、特務艇(二等掃海艇)に編入。同年6月21日、雑役船(標的船)に編入。同年10月末、廃船。

霓(にじ)

発注時の艦名は第十二号水雷艇駆逐艇[17][18]。1900年1月1日、竣工[7]。同年5月26日、横須賀に到着。同年7月29日、清国山東省南東岬沖で、濃霧のため座礁、8月3日に沈没。1901年(明治34年)4月8日、除籍[7]
Remove ads

登場作品

アニメ・漫画

ゴールデンカムイ
原作第130話で初登場。同型艦4隻(雷、電、曙、朧)が網走川を遡上し、網走監獄を砲撃した他、照明弾を撃ち上げた。また、その後杉元佐一らを北海道から樺太の大泊へと運んだ。
原作第285話より再登場し、杉元佐一らがこもる五稜郭に砲撃を加えるが、回天丸から回収・隠匿されていた前装式68ポンド砲による反撃を受けて全艦が被弾、雷は沈没した。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads