トップQs
タイムライン
チャット
視点

電力系通信事業者

ウィキペディアから

Remove ads

電力系通信事業者(でんりょくけいつうしんじぎょうしゃ)とは、日本各地域の電力会社の出資で設立された電気通信事業者、およびそれを承継した電気通信事業者で構成されるグループ。

概要

PNJグループ(パワー・ネッツ・ジャパン・グループ)とも呼ばれる。地域ネットワークから全国ネットワークまで、全国に張り巡らされた光ファイバー網をインフラ面で支えている[1]

1985年通信自由化により日本電信電話公社(電電公社)がNTTとして民営化され、それまで電電公社の独占市場であった通信市場に競争原理が導入された[2]。 これにともない設立された第二電電(DDI)や日本テレコム日本高速通信などの全国規模の新電電(NCC)に対抗して、各地域の電力会社9社[注 1]が電力系NCC・地域系NCC[注 2]とも呼ばれる通信事業会社を設立し参入を果たした[3]。 DDIや日本テレコムはゼロから通信網を構築したが、これに対し電力系NCCは電力業務用の光ファイバーを活用できる、という優位性があった[4]

またかつて各社の出資でアステル地域会社を設立し、簡易型携帯電話PHSのサービスも行っていた[注 3]。PHSではない携帯電話に関しても、東京電力と中部電力が日本移動通信(IDO)に、それ以外の電力会社8社が同地域のDDIセルラーグループの事業会社に出資していた[注 4]

Remove ads

事業者

HOTNet、TOHKnet、HTNet、OTNetは個人向け事業から完全撤退している。TTNetを合併したパワードコムも合併後に個人向け事業を売却した。

NTT西日本エリアの電力系通信事業者は個人向けFTTHサービスを展開しており、そのうち、HTNetは元から展開しておらず、OTNetは個人向けFTTHサービス (ひかりふる) を系列会社化した沖縄セルラー電話に売却[注 5]している。それ故に、個人向けFTTHサービスを展開しているエリアのフレッツ光のシェアがNTT東日本エリアや北陸電力エリアと比べて低くなっている。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads