トップQs
タイムライン
チャット
視点

青木一貞

江戸時代後期の大名。摂津麻田藩10代藩主。従五位下・甲斐守。青木一貫の四男 ウィキペディアから

Remove ads

青木 一貞(あおき かずさだ)は、江戸時代後期の大名摂津国麻田藩の第10代藩主。官位従五位下甲斐守

概要 凡例青木一貞, 時代 ...

生涯

安永5年(1776年)、第9代藩主・青木一貫の四男として誕生した。生母が正室かつ先代・青木一新[2]の娘であったため嫡子とされた。佐野健行設楽貞喬米津政佑の3人の異母兄は、佐野義行設楽貞猶米津政従にそれぞれ養子に出された[3]

天明6年(1786年)8月21日、一貫の死去により家督を相続する。寛政5年(1793年)11月1日、11代将軍徳川家斉御目見する。同年12月16日、従五位下・出羽守に叙任する。後に甲斐守に改める。寛政年間に藩校・直方堂を創設している。文政4年(1821年)7月21日、隠居して長男の重龍に家督を譲った。以後、不老斎と号した。

天保2年(1831年)、死去。享年56。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads