トップQs
タイムライン
チャット
視点
青森県庁舎
日本の青森県の県庁が入る庁舎 ウィキペディアから
Remove ads
青森県庁舎(あおもりけんちょうしゃ)は青森県の政治を司る県庁が入る庁舎である。青森市長島1丁目1番1号(一部建物は、青森市新町)に所在する。
Remove ads
概要
県庁舎は旧弘前藩の青森御仮屋跡(1671年設置)に建てられた。戦災を受ける前は老松、土塁、堀跡が残っていたが、面影はまったくなくなった。県庁の玄関近くに「御仮屋跡」の碑がある[1]。
現庁舎は谷口吉郎の設計により1960年12月に竣工した。耐震性の問題から国・都道府県の庁舎としては初めて「減築」工事が行われた[2]。
耐震・長寿命化改修事業
Remove ads
沿革


周辺施設
- 国道4号終点(国道7号終点・国道45号終点・国道101号起点)
- 青森市民美術館
- 青森地域広域事務組合消防本部・中央消防署
- 青森市役所
- 青い森公園
- 青森合同庁舎、青森第二合同庁舎
- 青森県共同ビル
- 青森地方裁判所、青森法務合同庁舎
- 日本銀行青森支店
- ラ・プラス青い森
- 青森県観光物産館アスパム
- さくら野百貨店青森店
その他
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads