トップQs
タイムライン
チャット
視点

青森県立美術館

青森県青森市の三内丸山遺跡の隣にある美術館 ウィキペディアから

青森県立美術館map
Remove ads

青森県立美術館(あおもりけんりつびじゅつかん)は、青森県青森市にある美術館である。所在地は青森市大字安田字近野地内。三内丸山遺跡の隣に位置する。

概要 青森県立美術館Aomori Museum of Art, 施設情報 ...

概要

青森県文化観光部県立美術館開館準備局が計画を練ってきた。2005年9月には建築関係者向けの内覧会が行われ、300人の建築業界の人が全国から集まった。2005年10月30日には「始動する青森県立美術館」と題して、東京芸術大学助教授の熊倉純子をコーディネーターに、青木淳、青森出身の奈良美智、青森県知事三村申吾による「竣工記念シンポジウム」があり、青森県立美術館は抽選により選ばれた県民の見学者に一般公開された。

青森県内の美術館5館[1]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。

建築

  • 設計者 - (株)青木淳建築計画事務所
  • 設備設計 - (株)森村設計
  • 敷地面積 - 129536.37m2
  • 建築面積 - 7129.82m2
  • 延床面積 - 15837.41m2
  • 構造 - 鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
  • 工事期間 - 2002年10月~2005年9月
  • 工事費(既契約額) - 約110億円

伊東豊雄が審査委員長を務めた国際建築設計競技コンペの結果、建築設計者として、建築家青木淳が入選した。地下2階、地上2階で、遺跡の発掘現場のような土の大きな溝(トレンチ)に凹凸の白い構造体を被せるという設計で、三内丸山遺跡と一体化したデザインとなっている。この、上向きと下向きの凹凸の間にできる隙間を「土の展示室」とし、それ以外は「展外展示室」や「創作ヤード」とすることで、全体が美術館として利用できるように設計されている。

美術館の中心には「アレコホール」という空間が設けられ、マルク・シャガールによって作られた、プーシキンの詩、ラフマニノフの音楽、巨匠レオニード・マシーンの振り付けによるバレエ「アレコ」の背景画3点(縦9メートル、横15メートル)を一度に傍観できる。この他、常設展示室や企画展示室、シアター(220席)、コミュニティーギャラリー、キッズルーム、コミュニティホールなどがある。また、奈良美智が、「あおもり犬」(高さ約8.5メートル)と「八角堂」の展示空間を手がけている。

美術館及びホームページで使用されているオリジナルフォント・サインは菊地敦己によるもの。

Remove ads

収蔵作品

郷土出身の芸術家

県外出身の芸術家

海外出身の芸術家

などの作品を展示。
開館記念展ではシャガールの数々の作品を集めた展覧会が開催された。

歴代館長

  • 三村申吾 - 初代館長[3]青森県知事。外部有識者による選考委員会を経て、青森県教育庁美術館整備推進監・美術館長予定者に就任していた黒岩恭介を、知事交代に伴う方針転換から、開館直前に青森県立近代文学館へ更迭。初代館長を県知事が兼ねる異例の体制でのスタートとなった[4]
  • 鷹山ひばり - 二代館長。七戸町立鷹山宇一記念美術館館長を経て、2009年1月就任。
  • 杉本康雄 - 三代館長。みちのく銀行頭取、会長、相談役を歴任。2015年4月就任。
  • 平田オリザ - 四代館長。劇作家、演出家。2025年4月就任[5]

アクセス

脚注

関連項目

Loading content...

主な関係者

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads