トップQs
タイムライン
チャット
視点

青森駅

青森県青森市にある東日本旅客鉄道・青い森鉄道の駅 ウィキペディアから

青森駅map
Remove ads

青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)1丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道である。

概要 青森駅, 所在地 ...
概要 青森駅, 所属事業者 ...
Thumb
西口(2023年10月)
Remove ads

概要

青森県の県庁所在地である青森市の中心駅(ターミナル駅)である。かつては東京から伸びる鉄道幹線である東北本線および奥羽本線の終着駅であり青函連絡船との乗換駅だった[2][3][4]1988年青函トンネル開通に伴う青函連絡船廃止と旅客輸送の海峡線経由化、2010年東北新幹線新青森駅延伸開業に伴う東北本線の第三セクター化、さらには2016年北海道新幹線開業に伴う海峡線経由の旅客輸送の新幹線への移行を経て、「北海道との連絡口としての役割から、三内丸山遺跡世界遺産白神山地への玄関口とその機能は変貌を遂げる駅」として、東北の駅百選に選定されるに至っている[2][3][4][5]。なお、東北本線八戸駅 - 青森駅間の第三セクター化に伴い、在来線における所属線は東北本線から奥羽本線に変更されている[6][注 1]

2023年6月現在、乗り入れている路線はJR東日本の奥羽本線と津軽線青い森鉄道青い森鉄道線の合計3路線であり、いずれの路線も当駅が起終点となっている(津軽線のみ起点、奥羽本線、青い森鉄道は終点)[2][3][4]

JR青森駅の事務管コードは▲211066、青い森鉄道青森駅の事務管コードは5461246である[7]

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
青森駅と青森桟橋(1975年)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

当駅は古くは青函連絡船の本州側玄関口であり、北海道と本州をつなぐ、全国的な交通網の要であった。その情景は歌謡曲津軽海峡・冬景色」の歌詞にもなった。

1988年(昭和63年)に青函トンネルが開通すると、青函連絡船はその役目を新たに開業した津軽海峡線に譲って廃止され、津軽海峡線の快速「海峡」の始発・終着駅の役割を果たしていた。

その後、2002年(平成14年)の東北新幹線盛岡 - 八戸間開業時に快速「海峡」が廃止され、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の停車駅(一部始発および終着あり)となったことから、昼間の当駅始発・終着列車は減り、さらに2010年(平成22年)12月4日の東北新幹線新青森開業後は、東北本線八戸 - 当駅間は青い森鉄道に経営移管され、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の起終点は八戸駅から新青森駅に変更され[注 2]、多客期の臨時特急「白鳥」の午前の1往復のみ当駅始発となった。

そして、2016年(平成28年)の北海道新幹線開業に伴い、青函トンネル経由の旅客列車はすべて新幹線へ移行することになったため、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」をはじめとした津軽海峡線の旅客列車はすべて運行を終了した。これにより、当駅から直接北海道方面へ向かう旅客列車は無くなり、北海道への玄関口としての役割は新青森駅に譲り渡された。

かつては1番線側に青函連絡船の岸壁があり、連絡船の車両甲板につながる可動橋があった。また、当駅から安方を経て埠頭方面への臨港線(青森県公用臨港線)もあり、貨車の入れ替え作業がホームから頻繁に見られた。連絡船への貨車積み込みのため、構内の線路は岸壁に向かって北側に伸びた構造になっている。

年表

  • 1891年明治24年)9月1日日本鉄道の駅として開業。この当時は、玄関が安方通りに面していた。なお、1番列車は、前日17時45分に上野駅を出発し、当駅に当日17時10分に到着した列車だった。また、当時の運行ダイヤは、下り列車が上野14時45分発青森17時10分着、上り列車が青森12時50分発上野10時10分着の1往復の運行だった[8][注 3]
  • 1906年(明治39年)
    • 9月:この頃の駅舎改築により、玄関が新町通り側に移動する(『新青森市史』資料編6 口絵解説による)。
    • 11月1日:国有化[9][10]
  • 1908年(明治41年)3月7日:帝国鉄道庁直営の青函連絡航路が開設され、青函連絡船運航開始。
  • 1926年(大正15年)11月:貨物ホーム、操車場が完成。旅客と貨物ホームが分離[11]
  • 1944年昭和19年)4月1日:倉庫営業開始[12]
  • 1947年(昭和22年)8月11日昭和天皇の戦後巡幸。青森駅長が「樺太引揚輸送」、函館船舶管理部長が「青函連絡船について」などの説明を行う[13]
  • 1948年(昭和23年):西口設置。
  • 1959年(昭和34年)12月25日:4代目東口駅舎が竣工。
  • 1965年(昭和40年)10月1日みどりの窓口を設置。
  • 1968年(昭和43年)5月16日:「十勝沖地震」が発生。この地震により青函連絡船の桟橋の床が抜け落ちるなどの被害が出た。
  • 1970年(昭和45年)
  • 1984年(昭和59年)12月:西口駅舎が新築。
  • 1986年(昭和61年)5月23日:青森駅ビル「ラビナ」が開業[新聞 1]
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[14]。ただし、青函連絡船青森桟橋はJR北海道函館支店管轄となる。
  • 1988年(昭和63年)
  • 1990年平成2年)3月10日びゅうプラザ青森が開業。
  • 1990年代前半:西口にマルス端末を設置し、みどりの窓口化。
  • 1998年(平成10年)ごろ:自動券売機をボタン式からタッチパネル式(EV2型)に更新。
  • 2002年(平成14年)
    • 4月1日:駅西口の業務が「ジャスター」(現・JR東日本東北総合サービス)に委託される(それ以前は東口出札担当と改札担当が交代で業務をしていた)。
    • 東北の駅百選に選定される。
  • 2005年(平成17年)3月1日:東口に指定席券売機を導入。
  • 2006年(平成18年)3月9日:東口在来線改札口に自動改札機を導入[15]
  • 2007年(平成19年)11月:東口・西口ともに、タッチパネル式の自動券売機を新機種(EV4型)に更新。
  • 2009年(平成21年)
    • 10月:東口改札の有人通路をカウンター化。インフォメーションセンターを東口改札併設とする。
    • 12月:東口のみどりの窓口、びゅうプラザを改装。
  • 2010年(平成22年)
    • 11月14日:びゅうプラザにおける海外旅行の取り扱いを終了。
    • 12月1日:東口の青い森鉄道定期券発売窓口が稼動を開始。
    • 12月4日東北本線当駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に移管され、JR東日本と青い森鉄道の共同使用駅となる。所属線を東北本線から奥羽本線に変更。青森地区駅長が青森駅長兼務から新青森駅長兼務に変更。びゅうプラザが日祝定休となる。
  • 2011年(平成23年)8月15日:青森駅構内連動分離工事を実施。これまで構内をすべて青森駅輸送本部から制御していたが、1・2番線を青い森鉄道輸送指令からの制御に分離。
  • 2014年(平成26年)4月1日:インフォメーションセンターが廃止。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月21日:北海道新幹線開業に伴い、津軽海峡線旅客列車の運行を終了(新幹線開業日である3月26日付で廃止)。
    • 4月1日:新青森駅が当駅管理下となり、青森地区駅長が新青森駅長兼務から青森駅長兼務に変更。また、びゅうプラザ新青森駅廃止に伴い、びゅうプラザ青森駅の日祝営業が再開(現在は再び日祝定休)。
    • 7月1日:青森県・青森市・JR東日本が「青森駅周辺整備事業」の基本協定を締結[新聞 2]
  • 2018年(平成30年)
    • 6月6日:青森県・青森市・青森商工会議所・JR東日本が「青森駅周辺のまちづくりに関する連携協定」を締結[JR 1][新聞 3]
    • 6月7日:みどりの窓口指定席券売機横に、指定席券売機利用案内ロボットが導入される[JR 2]
    • 7月18日:青森県・青森市・JR東日本が「青森駅自由通路整備等に関する工事の施行協定」を締結[市 1][新聞 4]
    • 11月7日:東西自由通路設置工事および橋上駅舎化工事の安全祈願祭を行う[新聞 5][新聞 6]
  • 2019年令和元年)6月1日:蟹田駅業務委託化、三厩駅無人化に伴い、津軽線中沢駅 - 三厩駅間が当駅管理下となる。また、びゅうプラザの運営がびゅうトラベルサービスに移管される。
  • 2021年(令和3年)
  • 2022年(令和4年)
    • 1月31日:びゅうプラザの営業を終了[16][JR 5]
    • 3月1日:駅たびコンシェルジュが開業[JR 5]
    • 3月12日:青森駅、新青森駅、盛岡支社青森支店、青森寮と青森地区センターの一部業務を統合した青森営業統括センターを設置。青森駅長は青森営業統括センター所長(青森地区駅長兼務)となる。
  • 2023年(令和5年)
    • 3月22日:午前0時より「西口駅前広場」の供用を開始(3月21日午前10時より落成式を実施)。それに伴い青森市営バスの西口駅前広場乗り入れ便の拡充、西口駅前広場発着便を新設、北部方面と西部方面の直通路線を新設[市 3][市 4]
    • 4月1日ねぶたん号が「西口駅前広場」乗入れに変更[市 3][市 4]
    • 5月27日:奥羽本線においてICカードSuica」の利用が可能となる[JR 6][JR 7]
  • 2024年(令和6年)
    • 3月30日:JR青森駅東口ビル内の自由通路が供用開始[JR 8]
    • 4月26日:JR青森駅東口ビル併設の商業施設「&ラビナ」と行政施設「青森市民美術展示館」「あおもり縄文ステーション じょもじょも」が開業[JR 8][JR 9]
    • 7月11日:JR青森駅東口ビル併設のホテル「ReLabo」が開業し、同ビルが全面オープン[JR 8][JR 9]
    • 10月1日:JR東日本(奥羽本線および津軽線)でえきねっとQチケのサービスを開始[1][JR 10]
Remove ads

駅構造

要約
視点
さらに見る 番線(線路), 線路(のりば) ...

青森営業統括センター管理下の直営駅(営業副長・輸送副長配置)。津軽線の各駅、大湊線の各駅(野辺地駅を除く)、奥羽本線新青森駅を管理下に置く。改札口と券売機管理業務はJR東日本東北総合サービス(新青森ブロック)が受託し、業務長(LiViT副長)を配置している。

青い森鉄道側は、駅長・助役ならびにアテンダント乗務員の配置駅。筒井駅〜西平内駅を管理下に置く。青い森鉄道線の乗車券類発売ならびに、青い森鉄道線の忘れ物、落とし物の管理を行う。改札業務はJRに委託しており、輸送業務(1、2番線の運行管理)は青い森鉄道指令室が管理している。

島式ホーム3面6線を有する地上駅橋上駅)である。1・2番線に青い森鉄道線、2 - 6番線に奥羽本線、3・6番線に津軽線の列車が発着している[3][4]。各線は構内北側へ向けて1線に合流しており、客車列車の入換・機回し線として使用されている。東北本線八戸 - 青森間経営分離に際して構内改良工事が行われており、1・2番線の有効長短縮や電車化によって不要となった機回し線の撤去などが実施された[17]。経営分離以前は、一部列車を除き1・2番線に東北本線、3 - 5番線に奥羽本線、6番線に津軽線の列車が発着していた。線路番線(名称)としては駅構内西から番号が振られており、右表のようになっている[17]

現在の駅舎は2021年(令和3年)3月27日から使用されているもので、4代目駅舎の西隣(駅正面から見て奥側)の機回し線の跡地に建てられている。2階にはみどりの窓口自動券売機指定席券売機待合室自動改札機SuicaえきねっとQチケ対応)が設けられている[JR 4]NewDaysは駅たびコンシェルジュや待合室と併設している[JR 4]。24時間行き来ができる東口と西口を繋ぐ(幅約6メートル、全長約170メートル)自由通路は、南側には採光を意識した大きな窓が、北側はリンゴの木箱をイメージしたデザインが特徴の壁があり、写真などを展示するスペースもある[新聞 11]。また、改札階とホーム階との間や出入口にはそれぞれエレベーターエスカレーターを完備しており、バリアフリー化が図られている[新聞 11]。東口側からは、4代目駅舎の解体工事完了までの間はミニ広場「エビナ」(4代目駅舎と駅ビル「ラビナ」の間にあるミニ広場の通称名)を通って現駅舎に入るようになっていたが[新聞 12]、2024年(令和6年)には4代目駅舎の跡地に、ホテルや商業施設「&ラビナ」からなる複合施設「JR青森駅東口ビル」が完成し、この東口ビルの3階が駅舎の改札外コンコースと直結していて新たな東口となっている。

当駅構内南端部には青い森鉄道線の「740」キロポストと奥羽本線の「485」キロポストがある[注 4]

橋上駅舎化前は、各ホーム間を連絡する跨線橋がホームの南北に2か所あった。このうち、北側のものはかつて運航されていた青函連絡船との乗り換え通路を兼ねていたため、連絡船の廃止後は長らく使用されなくなっていたが[3][4]、現在は改修されて旧第1岸壁に設置された八甲田丸・青い海公園と駅西側の青森マリーナを結ぶ自由通路「青い海公園連絡橋」として使用されている[注 5]。南側のものは駅舎と各ホームとの連絡橋として1959年(昭和34年)の4代目駅舎竣工後から2021年(令和3年)3月26日の4代目駅舎および西口の窓口営業終了までの間使用されていたが[新聞 8]、旅客用のエレベーターが存在しておらず、車椅子で利用する際は駅係員に申し出るか、階段・エスカレーター横に設置していたインターホンで呼び出し、階段昇降機(エスカル)を使う必要があった。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

旧東口

青森駅舎(本屋)があり、2階にはJR青森駅の駅長室・内勤事務室とJR東日本盛岡支社・青森支店があった。

おもな施設

旧西口

JR東日本東北総合サービス業務委託されていた。みどりの窓口、自動券売機が設置されていた。青い森鉄道の乗車券はJR自動券売機、窓口での発売となっていた。窓口で購入したものに関しては、マルスでの発行となるため、自動改札機の利用はできなかった。

西口改札から跨線橋に上がる手段は階段のみであり、エスカレーターは設置されていなかった。

Remove ads

駅弁

主な駅弁は下記の通り[20]

  • 津軽海峡 海の宝船
  • 比内地鶏の鶏めし
  • 八戸小唄寿司
  • 鶏めし弁当

利用状況

要約
視点
  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員5,556人[JR-P 1]である。長年、県内1位の乗車人員を維持している。
  • 青い森鉄道 - 2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は2,326人[県 1]である。2010年(平成22年)のJR東日本からの移管開業以来、近年大幅な増加傾向にある。

1935年度(昭和10年度)および2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

東北新幹線の新青森駅延伸開業後、青森駅の乗車人員は延伸開業前(2009年)の7,905人[JR-P 11]から2016年(平成28年)の7,156人[JR-P 18]まで一時減少した[注 6]

しかしその後、乗車人員は再び増加傾向となり、コロナ禍の影響が無かった2018年(平成30年)には7,825人(JR東日本5,397人[JR-P 20]/青い森鉄道2,428人[市-P 2])にまで持ち直し、新幹線開業前の水準にまで回復している。

Remove ads

駅周辺

要約
視点

東口

駅の東口一帯は、青森市の中心市街地である。

駅前

新町通り周辺

Thumb
青森市役所駅前庁舎と新町通り

新町通りでは、毎年ゴールデンウィークに「AOMORI春フェスティバル」が開催される。

ニコニコ通り周辺

  • 駅前公園地下駐車場
    • 青森駅前郵便局 - ぱ・る・るプラザ青森廃止に伴い、ぱ・る・るプラザ青森内郵便局を新町一丁目に移転して改称。
  • 青森国際ホテル(2020年〈令和2年〉閉館)[新聞 13]
  • THREE(旧中三青森本店)
  • 青森県警察本部

安方通り周辺

国道4号・国道7号沿い

西口

Remove ads

バス路線

要約
視点

東口

2022年(令和4年)9月現在(一部除く)。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
備考
  • 2010年(平成22年)12月4日に新バスプールが完成し、運用を開始した。従来事業所ごとに分散していたのりばが集約された。集約前の状況は以下のとおり。
    • 弘南バス・下北交通停留所は駅前交番付近に設置していたが、駅前広場工事に伴い、市営バス降車場と下北交通停留所は駅前交番付近、市営バス八甲田丸行乗り場と弘南バス停留所はラビナ前へとそれぞれ配置換えされていた。
    • 十和田観光電鉄バス停留所は小田島ビル前(旧・十鉄青森総合案内所前)に設置していた。

西口

Remove ads

東北新幹線新青森開業に向けた取り組み

2010年(平成22年)の東北新幹線の新青森駅延伸で、既存の中心街が衰退することを防ぐため、青森市などによる青森駅前再開発が進められた。再開発の一環として「アウガ」、「ミッドライフタワー」、「青森駅前公園」が整備された。

駅前のバスターミナルは、バスプールの集約化、バス・タクシー・自家用車の車の流れを区分する工事、「青森市観光交流情報センター」の開業、駅舎前シェルターの取り付け工事、駅前駐車場の整備、文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の開業とそれに伴うJRバスのバスプールの移設といった大規模な改良が行われた。

駅構内も、みどりの窓口やびゅうプラザの改修、旧待合室跡地への青い森鉄道の窓口の整備、駅舎外にあったNEWDAYSやドトールコーヒーショップを駅舎内に移転させるなどの大規模な改修工事が行われた。

料金特例

東北新幹線新青森開業時より、当駅 - 新青森駅間においては、特急列車の普通車自由席および普通・快速列車の全車指定席列車であっても、空席に乗車する場合に限って特急料金・座席指定料金が不要となる特例が設けられている[JR 11]。2021年(令和3年)11月現在では特急「つがる」3往復と、臨時快速「リゾートしらかみ」「五能線クルージングトレイン」などで適用される。

Remove ads

駅舎の改築

要約
視点

青森市市長を務めていた佐々木誠造は青森駅の改築に伴い青森市役所の窓口機能を青森駅に移転する計画を模索しており、調査費も2009年度(平成21年度)の青森市の予算に組み込まれていたが、2009年(平成21年)の市長選挙で鹿内博が勝利し市長に就任したため白紙撤回となった[新聞 14]

2011年(平成23年)には駅舎の老朽化に伴い、東正面口に公共公益施設を含む複合施設を整備、東西自由通路の整備をする計画を青森市が提案し、JR側も協力姿勢を示していた[新聞 15]

その後、2016年(平成28年)になって県・市・JRが「青森駅周辺整備事業」の基本協定を締結[新聞 2]。2018年(平成30年)6月には県・市・商工会議所・JRが「青森駅周辺のまちづくりに関する連携協定」を[JR 1][新聞 3]、同年7月には県・市・JRが「青森駅自由通路整備等に関する工事の施行協定」をそれぞれ締結し[市 1][新聞 4]、同年11月に着工した[新聞 5][新聞 6]。総事業費は95億8千万円で[新聞 4]、橋上駅舎と東西自由通路に関しては2021年(令和3年)3月27日に供用開始されている[JR 4][市 2][新聞 10][新聞 11]

4代目駅舎は2021年(令和3年)4月から解体工事が始まり、同年9月より西口駅前広場の整備に着手し、翌年度に整備が完了した[市 2]。また前述の通り、4代目駅舎の解体後の跡地には商業施設ホテル、行政施設が入る10階建ての複合施設が建設された[JR 12]。これらの施設は「JR青森駅東口ビル」として、2024年(令和6年)4月26日に商業施設「&ラビナ」と行政施設「青森市民美術展示館」「あおもり縄文ステーション じょもじょも」、同年7月11日にホテル「ReLabo」が開業し、全面オープンした[JR 8][JR 9]。なお、先行して「JR青森駅東口ビル」内の自由通路は2024年(令和6年)3月30日に供用開始されている[JR 8]

同時に、4代目駅舎に取りつけられていた「あおもり駅」の文字看板は駅舎の解体の際に撤去された後、状態が比較的よかった「駅」の文字をJR東日本青森営業統括センターにて修復し、2022年(令和4年)10月のイベントで展示するなど活用している[23][新聞 16]

4代目駅舎の営業終了に向けたイベント

前述の通り、橋上駅舎と東西自由通路の供用が開始されることから、JR東日本盛岡支社によって、4代目駅舎の思い出を作ることを目的とするイベントが実施されていた。

まず、第1弾として、2020年(令和2年)12月1日 - 2021年(令和3年)1月10日に、4代目駅舎の外観や構内などと家族・友人を映した写真の募集が行われ、東口待合室内にて、2021年(令和3年)2月1日 - 3月末に写真が展示されていた[JR 13]。次に、第2弾として、2021年(令和3年)1月9日 - 3月末に、現駅舎や歴史を掛け紙にデザインした新作駅弁「んろぉ めぇ~どごだげ弁当」が発売されている[JR 14]。そして、第3弾として、現駅舎や青森市の文化や歴史に関連するクイズ(2021年〈令和3年〉2月20日 - 3月31日実施)のほか、青森県立青森北高等学校美術部員や青森市の造形教室「CoBaCo(コバコ)」の生徒らによる旧駅舎の壁や柱に彩色を施す「エキナカアート」(アート制作:2021年〈令和3年〉2月20日 - 3月5日実施、アート展示:2021年〈令和3年〉3月6日 - 3月26日実施)が行われていた[JR 3]

滝内信号所

要約
視点
Thumb
青森駅付近の路線構成。青は青い森鉄道線、緑は奥羽本線、赤は津軽線、紫は東北・北海道新幹線。

駅構内扱いで、奥羽本線と青森信号場から伸びる貨物支線が合流する地点に通称「滝内信号所(たきうちしんごうじょ)」がある。かつては滝内信号場(たきうちしんごうじょう)だったが、駅構内扱いとなり「信号所」と呼ばれるようになった。所在地は青森県青森市千刈。なお、奥羽本線・津軽線を運転する列車の運転士および車掌の運転時刻表には「滝内1」という名称で当信号所の通過時刻が記載されている。

滝内信号所の構造

北側から順に津軽線、青森車両センターへの小運転線、奥羽本線の3線が並ぶ。信号所東側(千刈踏切)で貨物支線と奥羽本線が分岐しており、奥羽本線と青い森鉄道線を通過する貨物列車は青森駅には乗り入れない。青森駅を経由する津軽線と小運転線の間にも津軽海峡線開業と前後して渡り線が設けられており、津軽海峡線方面からの貨物列車は青森駅を経由せず、直接青森信号場に進入することが可能になった。

青森駅発の奥羽・津軽線は、それぞれ奥羽貨物支線進入列車が滝内信号所を通過するまで発車できない。そのため青森駅で列車交換をしない場合でも貨物列車の影響で発車が遅れることがある。また奥羽線は、津軽線(津軽海峡線)からの貨物列車が奥羽線の線路を跨いで奥羽貨物支線へと進入するため、津軽海峡線貨物列車が当信号所を通過するまで発車できないことがある。

なお当信号所構内にあたる千刈踏切近くに津軽線1キロポストと奥羽貨物支線0キロポストがある。

滝内信号所の歴史

  • 1926年(大正15年)10月25日:青森操車場の完成と共に滝内信号場開業[24]。電報略号はキチ
  • 1965年(昭和40年)10月1日:青森駅構内扱いとなる[24]

その他

当駅と構内扱いの滝内信号所青森信号場を頂点とするデルタ線が形成されている。客車時代の特急はつかり」は、展望車こそ連結されていなかったが、三等車座席は進行方向に固定されていたため、青森到着後はデルタ線を使った「三角回し」で編成の向きを変えていた。

上記のデルタ線のなかで、南側の底辺にあたるのが奥羽本線の貨物支線である。貨物列車はこの線路を通過するため、通常は当駅に貨物列車が入線することはない。貨物列車の機関車交換は、手前の青森信号場で行う。本州と北海道を結ぶ寝台特急「北斗星」・「カシオペア」・「トワイライトエクスプレス」は、青森駅で機関車交換を実施するために運転停車していた。ただし、2006年(平成18年)3月18日から2012年(平成24年)3月16日までの間は青森駅構内で夜間に線路改良工事を行っていたため、「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」の機関車交換は青森信号場で行い、当駅を経由していなかった。

なお、青い森鉄道線は青森信号場から当駅構内近くまで単線高架化されている。

Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速・普通[注 7]
新青森駅 - (滝内信号所) - 青森駅
奥羽本線(貨物支線)
新青森駅 - (滝内信号所) - (青森信号場
津軽線[注 7]
青森駅 - (滝内信号所) - (新油川信号場) - 油川駅
青い森鉄道
青い森鉄道線
筒井駅 - (青森信号場) - 青森駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道(国鉄)
東北本線(旧線)
浦町駅 - (青森操車場) - 青森駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
青函航路(青函連絡船)
青森駅 - 函館駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads