トップQs
タイムライン
チャット
視点

鞍馬駅

京都府京都市左京区にある叡山電鉄の駅 ウィキペディアから

鞍馬駅map
Remove ads

鞍馬駅(くらまえき)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線終着駅である。駅ナンバリングE17。第1回近畿の駅百選に選出されている[2]

概要 鞍馬駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。出入口は分離されており、出口のすぐ外側にトイレが設置されている[1]。駅舎は寺院風の木造建築であり、京阪鴨東線開業時に改築された[6]

朝晩以外は駅員が配置されている[1]。また、自動券売機が設置されており、9時30分から16時30分(観光シーズンなどは延長あり)まで稼動する。駅員が配置されている間は、出町柳からの電車が到着し、乗客がすべて下車するまでは、入口にロープが張られるためホームに入場することはできない。無人時間帯は電車にて無人駅と同様の扱いを行う。駅舎は閉鎖され、駅舎左側を回り有人時間帯の出口横の通路よりホームに入る。なお、駅前からホームまではほぼ平面である。また、駅本屋の天井は、格子天井であるが、四隅の 「煙出し(換気孔)」には、「京」の字が、デザインされている。

駅前に天狗オブジェがあり、構内にデナ21形電車の先頭部と動輪が保存されている。また、駅舎内でピンバッジなどのオリジナルグッズの販売を行っている[7]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
Remove ads

駅周辺

駅前は小さいながら広場を有する。半分は駐車場となっているが、天狗のオブジェや土産物店などがあり、くらま温泉の送迎バスなども発着する。

鞍馬街道に出て左に行くとすぐに鞍馬寺の山門がある。街道沿いには昔ながらの民家も多く残っている。山間の狭い所にある集落であり、農耕地は主に駅と反対側の民家裏に少し存在する程度である。2000年代時点では観光以外としては林業が中心であるが、京都市中心部まで40 - 50分程度、大阪市内まで約1時間30分(中之島駅までは約1時間40分)の所要時間であり、通勤通学客もいる。

バス路線

京都府道38号線沿いに「鞍馬」停留所があり、京都バスの路線が経由する。詳細は下記を参照。

備考
  • 以前は市原・江文神社前 経由 大原行が春分の日のみ運行されていたが、大原発のみ(片道)に変更したため、鞍馬発のバスは消滅した。なお、運行本数の設定(年に1回)変更は行われなかった。

隣の駅

叡山電鉄
鞍馬線
貴船口駅 (E16) - 鞍馬駅 (E17)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads