トップQs
タイムライン
チャット
視点
飾東郡
日本の兵庫県(播磨国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
飾東郡(しきとうぐん)はかつて兵庫県(播磨国)にあった郡である。

郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、姫路市の一部(概ね木場、八家、東山、四郷町各町、御国野町各町、飾東町北山、飾東町塩崎、飾東町八重畑、飾東町小原、飾東町小原新、飾東町山崎、飾東町豊国、飾東町佐良和、保城、西中島、白国、広嶺山より南西かつ北平野、北平野奥垣内、北平野台町、北平野南の町、梅ケ谷町、八代緑ケ丘町、八代宮前町、北八代、西八代町、南八代町、八代本町、坊主町、小利木町、柳町、鷹匠町、材木町、景福寺前、柿山伏、龍野町、琴岡町、船橋町、東雲町、花影町、神田町、定元町、千代田町、南畝町、豊沢町、三左衛門堀西の町、佃町、飾磨区三宅、飾磨区上野田、飾磨区都倉、飾磨区恵美酒、飾磨区細江以東および城見台の一部[1]、家島町各町)にあたる。
歴史
要約
視点
古くは飾磨郡であったが、鎌倉時代後期頃には飾東郡と飾西郡に分割されていたようである。
近世以降の沿革
- 姫路[3]、飾万津[4]、三宅村、下野田村、上野田村、袋尻村、阿成村、下中島村、妻鹿村、●松原村、●中村(現・姫路市白浜町)、●宇佐崎村、木場村、東山村、八家村、明田村、継村、奥山村、北原村、兼田村、南条村、庄田村、○北条村、西阿保村、中阿保村、東阿保村、坂元村、本郷村、中鈴村、見野村、○御着村、上鈴村、山脇村、下市郷村、○中市郷村、東市郷村、神屋村、●宿村、○芝原村、南畝村、福中村、中村(現・姫路市元町、西新町)、山野井村、●南八代村、北八代村、大野村、●平野村、●白国村[5]、伊伝居村、●野里村[6]、○国府寺村、西中島村、東中島村、横手村、高木村、小川村、勅旨村、加納原田村、一本松村、●国分寺村、深志野村、上原田村、庄村、○佐良和村、豊国村、北山村、塩崎村、○山崎村、八重畑村、小原村、小原新村、広嶺山(全域が寺社領)

- 明治4年
- 明治8年(1875年) - 宿村・芝原村・南畝村および飾万津口各町(忍町・豆腐町・南畝町・谷町)が合併して豊沢村となる。(2町68村)
- 明治9年(1876年)
- 明治10年(1877年)(2町62村)
- 松原村・中村(現・姫路市白浜町)・宇佐崎村が合併して白浜村となる。
- このころ下市郷村・中市郷村・東市郷村が合併して市之郷村となる。
- このころ東中島村・横手村が合併して保城村となる。
- 明治12年(1879年)
- 明治14年(1881年) - このころ南八代村・北八代村が合併して八代村となる。(2町61村3浦)
- 明治16年(1883年) - 飾万津各町が飾磨津を冠称。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・姫路市。(1町15村)
- 水上村 ← 野里村[字梅ヶ坪を除く]、保城村、西中島村、白国村
- 城北村 ← 平野村、大野村、八代村、広嶺山、伊伝居村、山野井村
- 市殿村 ← 市之郷村、阿保村、神屋村、国府寺村[大部分]
- 国衙村 ← 北条村、南条村、庄田村、豊沢村[一部]
- 飾磨町(飾磨津[7]が単独町制)
- 家島村 ← 宮浦、防勢浦、真浦
- 高浜村 ← 下中島村、阿成村、上野田村、下野田村、袋尻村、三宅村
- 妻鹿村(単独村制)
- 白浜村(単独村制)
- 八木村 ← 木場村、八家村
- 糸引村 ← 東山村、継村、奥山村、北原村、兼田村
- 四郷村 ← 坂元村、山脇村、本郷村、見野村、東阿保村、上鈴村、中鈴村、明田村
- 御国野村 ← 御着村、国分寺村、深志野村
- 花田村 ← 加納原田村、一本松村、勅旨村、小川村、上原田村、高木村
- 谷外村 ← 塩崎村、北山村、庄村、佐良和村、豊国村、印南郡志吹村、唐端新村
- 谷内村 ← 小原新村、小原村、八重畑村、山崎村、印南郡大釜村、北野新村、清住新村、大釜新村
- 市制の施行により姫路[8]・福中村・中村(現・姫路市元町、西新町)および国府寺村[一部]・野里村[字梅ヶ坪]・豊沢村[一部]の区域をもって姫路市が発足し、郡より離脱。
- 明治27年(1894年)4月1日 - 高浜村の一部(下中島)が分立して下中島村が発足。(1町16村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、飾東郡・飾西郡の区域をもって飾磨郡が発足。同日飾東郡廃止。
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads