トップQs
タイムライン
チャット
視点
内井昭蔵
建築家 (1933-2002) ウィキペディアから
Remove ads
内井 昭蔵(うちい しょうぞう、1933年2月20日 - 2002年8月3日)は、日本の建築家。博士(工学)(京都大学・論文博士・1992年)(学位論文「住宅の集合形態に関する実践的研究」)。京都大学教授・滋賀県立大学教授を歴任。戦後の日本建築史を代表する建築家の一人[1]。勲三等旭日章受章。東京都出身。
経歴
1933年、東京市神田区に生まれる。祖父の河村伊蔵と父の内井進は建築家であり、進は金成ハリストス正教会と小田原ハリストス正教会の両聖堂、およびニコライ堂のイコノスタスの設計に関わった[2][3]。祖父の河村伊蔵は司祭でもあったため幼少期から教会で過ごすことが多く、「ロシア正教会の持つ空間と祈りと形の関係が、幼少期にすでに強く印象づけられていたように思う」と述べ、こうした経験はモダニズム全盛期の学生時代を経た後に手がけた日蓮宗の寺院やYMCA野辺山高原センターなどにおける合理性のみの形態とは異なるアプローチ、さらには親しみやすさを旨とした公共建築への設計思想へとつながっていったと述べている[4]。
旧制埼玉県立熊谷中学校を経て[5]、1956年に早稲田大学第一理工学部建築学科卒業、1958年に早稲田大学大学院修士課程修了、菊竹清訓建築設計事務所入所。1967年に内井昭蔵建築設計事務所を設立し、1993年までこれを主宰。この間に東京YMCAデザイン研究所、東京大学工学部建築学科、早稲田大学理工学部建築学科でそれぞれ講師を務めた。1972年から1974年まで日本建築家協会理事、1979年から1981年まで同協会副会長。1981年アメリカ建築家協会名誉会員。1988年から1990年まで新日本建築家協会副会長・広報委員長。1993年から1996年まで京都大学工学部建築学教室教授、1996年から2002年まで滋賀県立大学環境科学部教授、1999年から2002年まで同大学大学院環境科学研究科教授を歴任。2002年8月3日、心不全のため東京都大田区の病院で永眠[6][7][8]。
1992年京都大学より博士(工学)の学位を取得、学位論文の題は「住宅の集合形態に関する実践的研究」[9]。
昭蔵自身はガウリイルとの聖名を持つ正教徒であり[3]、著書『ロシアビザンチン 黄金の環を訪ねて』は建築家と正教徒と双方の視点で黄金の環・キエフ・サンクトペテルブルクの正教会聖堂を中心にロシア建築を綴ったものである。永眠の直前にはニコライ堂のイコノスタスにイコンを献納しており、埋葬式はニコライ堂で行われた[2]。
サンパウロビエンナーレ国際設計競技一位入賞(1957年)・勲三等旭日章・日本建築学会賞・BCS賞・レイノルズ賞 (A.I.A)・毎日芸術賞・日本芸術院賞・京都市文化功労賞等、受賞多数[6][7]。
妻は文化学園大学名誉教授・内井乃生(うちい のぶ 1933 - 、インテリアデザイン)。長男は内井建築設計事務所長・内井理一郎 (1962 - )。
Remove ads
賞歴(作品以外)
賞歴(作品)
- 1971年 第22回日本建築学会賞作品賞(桜台コートビレッジ)
- 1972年 神奈川県建築コンクール優秀賞(桜台ビレジ)・神奈川県建築コンクール佳作賞(宮崎台ビレジ)
- 1975年 第16回BCS賞(川島テキスタイルスクール)
- 1976年 日本サインデザイン協会賞銀賞(銀座対鶴館ビル)
- 1977年 第18回BCS賞(身延山久遠寺宝蔵)
- 1978年 第3回吉田五十八賞(東京YMCA野辺山青少年センター)・神奈川県建築コンクール優秀賞(西谷の家 小倉邸)
- 1980年 第24回レイノルズ賞 (A.I.A)(身延山久遠寺宝蔵)
- 1981年 第22回BCS賞(新発田市民文化会館・公民館)
- 1986年 第27回毎日芸術賞(修養団捧誠会御霊所・世田谷美術館)・第18回BCS賞(世田谷美術館)
- 1988年 第4回日本図書館協会建築賞特定賞(浦添市立図書館)・第20回中部建築賞(一宮市博物館)
- 1989年 第45回日本芸術院賞(世田谷美術館)
- 1990年 第1回へきなん都市デザイン文化賞大賞(栄四郎瓦本社屋)・全建賞(浦添市美術館)
- 1991年 一宮市建築賞(一宮市博物館)・第22回富山県建築賞(福野文化創造センターヘリオス)
- 1992年 第1回BELCA賞LLB部門(桜台コートビレッジ)・第4回横浜まちなみ景観賞(桜台コートビレッジ)・第3回公共建築賞行政施設部門(熊本県テクノポリスセンター)・第16回ひろば作品賞(桂坂の住宅 東CED・中央CED)
- 1993年 第4回公共建築賞中部地区優秀賞(一宮市博物館)
- 1996年 金沢都市美文化賞(石川県金沢港大野からくり記念館)
- 1997年 第18回石川県建築賞(石川県金沢港大野からくり記念館)
- 1998年 公共建築百選(世田谷美術館・滋賀県立大学・世田谷美術館・高岡市美術館・富山県産業創造センター・蕗谷虹児記念館)
- 2000年 第7回公共建築賞/近畿地区優秀賞(国際日本文化研究センター)
- 2001年 第3回大分市建築大賞( 大分市美術館)
- 2002年 第8回公共建築賞/北陸地区優秀賞(石川県金沢港大野からくり記念館)・彩の国さいたま景観賞(森の詩幼稚園)
- 2006年 DOCOMOMO Japan「日本におけるモダン・ムーブメントの建築2005年度選定建築物15選」(桜台コートビレッジ)
主要作品
Remove ads
関連書籍
著書
- 『健康な建築 - イマジネイティブな生活空間を求めて』彰国社 1985年 ISBN 9784395001866
- 『内井昭蔵のディテール 生活空間としての美術館・世田谷美術館』彰国社 1987年
- 『ロシアビザンチン - 黄金の環を訪ねて(建築巡礼)』丸善 1991年 ISBN 9784621035481
- 『建築家のドローイング1 世田谷美術館』駸々堂 1993年 ISBN 978-4397503979
- 『モダニズム建築の軌跡 - 60年代のアヴァンギャルド』INAX出版 2000年 ISBN 9784872750966
- 共著・仙田満『続モダニズム建築の軌跡 - 環境へ』INAX出版 2003年 ISBN 9784872751154
- 『装飾の復権 - 空間に人間性を』彰国社 2003年 ISBN 9784395005383
- 『再び健康な建築 - 生活空間に倫理を求めて』彰国社 2003年 ISBN 9784395006878
- 『装飾の復権 - 空間に人間性を』彰国社 2003年 ISBN 978-4395005383
翻訳
- フランク・ロイド・ライト『フランク・ロイド・ライト 建築家への手紙』丸善 1986年 ISBN 978-4621030264
- フランク・ロイド・ライト『フランク・ロイド・ライト 弟子たちへの手紙』丸善 1987年 ISBN 978-4621031766
- テレンス・ライリー+ピーター・リード編著・京都大学工学部建築学教室・内井研究室監訳 『建築家 フランク・ロイド・ライト』デルファイ研究所 1995年 ISBN 4-924744-97-2
作品集
- 『建築家 内井昭蔵 1933-2002』新建築社 2008年 ISBN 9784786902147
その他
- 日本の建築家編集部『内井昭蔵 - 健康なる空間』(日本の建築家 1)丸善 1985年 ISBN 978-4621029824
- 『内井昭蔵』(別冊新建築・日本現代建築家シリーズ 2)新建築社 1981年4月
- 日経アーキテクチュア編『巨匠の残像 - 「建築」を拓いた17人の遺風』日経BP社 2007年 ISBN 978-4822204969
Remove ads
脚注
内井事務所出身の建築家
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads