トップQs
タイムライン
チャット
視点
高倉永慶
江戸時代の公家。高倉家10代。正二位・権大納言。出家 ウィキペディアから
Remove ads
高倉 永慶(たかくら ながよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。権大納言・高倉永孝の子。官位は正二位・権大納言。高倉家10代。法名は常恵。
生涯
後陽成朝の文禄3年(1594年)叙爵[1]。右衛門佐を経て、寛永元年(1624年)従三位・非参議に叙せられ、公卿に列する[1]。以後寛永3年(1626年)参議、寛永5年(1628年)正三位・右衛門督、寛永6年(1629年)越中権守。寛永7年(1630年)従二位、寛永9年(1632年)権中納言、寛永14年(1637年)正二位、寛永17年(1640年)権大納言と順調に昇進する[1]。正保2年(1645年)に権大納言を辞したのちは散位となり、寛文2年(1662年)出家し、常恵と名乗る[2]。寛文4年(1664年) 薨去[1][2]。享年73[1][3]。
官歴
『公卿補任』による
- 文禄3年(1594年) 12月7日:叙爵(従五位下)
- 慶長3年(1598年) 2月16日:元服昇殿、侍従
- 慶長7年(1602年) 正月6日:従五位上
- 慶長11年(1606年) 正月11日:右衛門佐
- 慶長16年(1611年) 正月6日:従四位下
- 慶長20年(1615年) 5月5日:従四位上
- 元和5年(1619年) 正月6日:正四位下
- 寛永元年(1624年) 11月28日:従三位、非参議、中宮亮
- 寛永3年(1626年) 11月11日:参議
- 寛永5年(1628年) 正月28日:兼右衛門督。2月10日:正三位
- 寛永6年(1629年) 11月9日:兼越中権守、止亮
- 寛永7年(1630年) 11月6日:従二位
- 寛永9年(1632年) 某日:権中納言
- 寛永12年(1635年) 某日: 踏歌外弁
- 寛永14年(1637年) 正月5日:正二位
- 寛永17年(1640年) 9月8日:辞権中納言。12月22日:権大納言
- 正保2年(1645年) 12月27日:辞権大納言
- 寛文2年(1662年) 12月15日:出家(法名常恵[2])
- 寛文4年(1664年) 9月5日[2]:薨去(享年73[3])
Remove ads
系譜
『系図纂要』による
注釈
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads