トップQs
タイムライン
チャット
視点

高山城 (飛騨国)

飛騨国高山にあった城 ウィキペディアから

高山城 (飛騨国)
Remove ads

高山城(たかやまじょう)は、飛騨国大野郡高山[1]岐阜県高山市)にあった戦国時代から江戸時代前期の日本の城。岐阜県指定史跡

概要 logo高山城 (岐阜県), 別名 ...
Thumb
高山城石碑

構造

標高686.6mの城山(臥牛山、巴山ともいう)に築城された平山城で、曲輪石垣土塁などの遺構が残る。望楼型2重3階の非実戦的な天守を持つ御殿風の古い城郭形式は、織田信長が築城した安土城の影響を受けたものと見られている。

歴史

現在は、岐阜県高山市空町城山公園。城跡は県指定史跡であるとともに、野鳥生息地(「高山城跡及びその周辺の野鳥生息地」)として天然記念物にも指定されている[2]。 高山市天性寺町62  法華寺本堂(県重文)は高山城の一郭を移築したものといわれている。

Remove ads

歴代城主

金森家

  1. 金森長近
  2. 金森可重
  3. 金森重頼
  4. 金森頼直
  5. 金森頼業
  6. 金森頼旹

アクセス

鉄道

東海旅客鉄道(JR東海)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads