トップQs
タイムライン
チャット
視点

高橋清治郎

日本の政治家 (1894-1957) ウィキペディアから

Remove ads

高橋 清治郎(たかはし せいじろう、1894年明治27年)2月8日[1][2] - 1957年昭和32年)12月7日[3])は日本の政治家衆議院議員(2期)。宮城県玉造郡鳴子町(現・大崎市

経歴

宮城県玉造郡鳴子町鬼首蟹沢(現在は大崎市)で生まれた。明治大学法学部卒業[3][4]後、米国ワシントン大学ランドスクールで政治学を専攻。コロンビア大学でも学んだ[3]。在米8年。帰国後は明治大学講師となった[3][4][注 1]。  

その後、日東窯業、明治大学出版部、鳴子木材、東北鉱山資材各取締役[3]、日東紡績理事、荒尾嶽鉱業取締役社長[3]、鳴子町会議員となる[5]

1948年(昭和23年)5月21日に旧宮城2区で行われた第23回衆議院議員補欠選挙民主党から立候補し当選[5][6]。翌年の第24回衆議院議員総選挙で再選[5][6]第25回衆議院議員総選挙改進党から立候補したが落選した[6]衆議院議員を2期務め[3][5]、「社会保障の大幅実施」「福祉国家の建設」を唱え戦後の「国民年金制度」創設に尽力した。  

落選後の1954年(昭和29年)、旧鳴子町、川渡村鬼首村の合併後の初代鳴子町長に就任。全国町村会副会長、宮城県町村会長を務めた[3][5]

1957年(昭和32年)内閣総理府の特命団長として2回にわたりサンフランシスコ講和条約下にある沖縄に派遣され、沖縄全土の日本国返還の基礎つくりに関わった。同年暮れに町長在職中に死去した。

没後、正五位勲四等瑞宝章を受けた。

憲政、議会政治の父と称された尾崎行雄(咢堂)を師と仰いだ。 

1987年(昭和62年)出生地・鳴子町に地元有志により立像顕彰碑が建立された。

Remove ads

著書

  • 『現代政治と其動向 政治家の觀たる』
  • 『米国大統領選挙論』
  • 『民主主義とは何ぞ』

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads