トップQs
タイムライン
チャット
視点
高橋町
日本の熊本県飽託郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
高橋町(たかはしまち)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった町である。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行。一町単独町政として飽田郡高橋町が発足。
- 1896年(明治29年) - 郡制施行に伴い、飽田郡と託麻郡が合併し飽託郡となる。
- 1921年(大正10年)4月25日 - 町役場が移転[1]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 池上村、城山村と合併し三和町となる。
合併後、1950年に三和町から旧高橋町部分が独立して高橋村が成立している。他に合併を挟んで町から村へ「降格」した市町村の例として、長野県宮田村などがある。
学校
- 高橋小学校(のちの高橋尋常小学校、現在の熊本市立高橋小学校)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads