トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮田村
長野県上伊那郡の村 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要
宮田式農業で知られる。 木曽駒ヶ岳、千畳敷、宝剣岳など、中央アルプスの主要な山岳観光地を抱えている。 2019年3月、中央アルプスは中央アルプス国定公園となったが、宮田村は特別保護地区の80.6%を占めている。 また、津島神社の祇園祭は神輿を打ち壊す奇祭として知られている。
宮田村は大字の設定が無い自治体であり、住所表記時には「宮田村」の直後に番地を記載する。
地理


位置
村の西端には中央アルプスの最高峰である木曽駒ヶ岳がそびえ、東端に天竜川、南端に太田切川が流れており、東のなだらかな平野部と、西の駒ヶ岳まで至る深い山地からなっている。
地形
山岳
- 主な山
河川
- 主な川
湖沼
- 主な湖
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
宮田村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宮田村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 宮田村
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宮田村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史
先史
「中越式」で知られる中越遺跡に代表される多くの遺跡が物語るように、この地では、古くから人々が生活を営んできた。
古代
平安時代
村名は平安時代の律令に関する資料である「延喜式」や、百科事典的な資料「倭名類聚抄」の中に出てくる「宮田」による。 この時代は東山道の宮田駅が置かれ、この地方の中心地であった。
近世
江戸時代
江戸時代は高遠藩に属して三州街道の宮田宿が置かれ、交通の要衝として信濃十五宿にも数えられて、伝馬や中馬の中継地点として、また近代以降は木曽駒ヶ岳の登山基地として賑わっている。
近現代
→「宮田町 (長野県) § 歴史」、および「駒ヶ根市 § 歴史」も参照
昭和時代
合併(後述)前の(旧)宮田村は、1954年に町制を施行し宮田町となっていた。 その後近隣町村と市町村合併し、(旧)駒ヶ根市となった。 当初は旧赤穂町(現駒ヶ根市)等の市制施行のための合併で、その後分立させる計画だったが、合併後に駒ヶ根市議会が否決。激しい住民運動の末、宮田村として分立した。 宮田町として復活せず、宮田村として復活したのは、この間に長野県の条例が改正により、町となる人口要件の変更が行われており、その条件を満たさなくなったためである。
現代
平成時代
政治
行政
宮田村長
- 村長:天野早人(2025年1月26日 - )
宮田村議会
長野県議会
- 長野県議会議員(上伊那郡区):清水正康
施設

警察
- 駒ヶ根警察署宮田村警察官駐在所
郵便局
- 主な郵便局
- 宮田郵便局
図書館
文化施設
- 宮田村文化会館
運動施設
- 宮田村体育館 - 宮田村農業トレーニングセンター内
- 宮田村体育館
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 提携都市
協力提携
経済
第一次産業
農業
- 上伊那農業協同組合(JA上伊那)
- 宮田支所
第二次産業
工業
- 主な工場
醸造業
第三次産業
商業
- 主な商業施設
拠点を置く企業
生活基盤

ライフライン
電力
- 発電所
- 新大田切発電所
ガス
- 諏訪ガス
- 信州ガス
上下水道
電信
ケーブルテレビ局
教育
高等学校
村内に高等学校はない。県内の公立高校で第3学区(南信)の区域にあたる。
中学校
- 村立
- 宮田村立宮田中学校
小学校
- 村立
- 宮田村立宮田小学校
保育園
- 東保育園
- こうめ保育園
- 西保育園
交通

しらび平駅
鉄道
中心となる駅:宮田駅
鉄道路線
東海旅客鉄道(JR東海)
索道
ロープウェイ
- 駒ヶ岳ロープウェイ:しらび平駅
バス
路線バス
- 宮田BS(国道153号)
高速バス
- 中央道宮田BS(中央自動車道)
道路
高速道路
- 中日本高速道路(NEXCO中日本)
国道
県道
観光



川を境に左が宮田村、右が駒ヶ根市である。
文化財
- 国指定文化財
- 長野県指定
- 宮田村指定有形文化財
名所・旧跡
- 主な城郭
- 宮田城
- 主な神社
- 主な寺院
- 熊野寺
- 全昌寺
- 主な遺跡
- 中越遺跡
- 主な史跡
- 街道
観光スポット
Remove ads
文化・名物
祭事・催事
- 主な祭事
- 主な催事
- 実業団宮田サイクルロードレース
- 2009年より開催。当初はヒルクライムレースなどを行っていたが、2014年現在は村役場南東の公道を使用した3.2kmのクリテリウムレースが毎年8月に開催されている。
名産・特産
- 信州みやだワイン紫輝
- 南信州ビール
- 紫輝彩丼[1]
出身関連著名人
宮田村を舞台とした作品
ロケ地
- 映画
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads