トップQs
タイムライン
チャット
視点

高田信一

作曲家・指揮者 ウィキペディアから

高田信一
Remove ads

高田 信一(たかた しんいち 1920年1月24日[1]または1921年11月5日[2] - 1960年1月16日[1][2])は、日本作曲家指揮者である。元広島大学教授。日本交響楽団(現在のNHK交響楽団の前身)、東京フィルハーモニー交響楽団の指揮者を務めた。

概要 高田 信一, 基本情報 ...

生涯

幼少期から青年期

実業家の息子(4人兄弟の長男)として、1920年(大正9年)に東京府荏原郡大森町(現在の東京都大田区)で生まれた。1926年(大正15年)に成城小学校(現在の成城学園初等学校)に入学、8歳から上野耐之に音楽の初歩を学び、1932年(昭和7年)に成城高等学校(現在の成城学園中学校高等学校)尋常科に入学後は、12歳から藤田喜与子にピアノを、16歳から作曲を長谷川良夫に師事した。

東京音楽学校時代

1937年(昭和12年)に東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)本科に入学、橋本国彦下総皖一ヘルムート・フェルマーに作曲を、水谷達夫にピアノを師事した。本科を卒業後、1941年(昭和16年)に研究科に進学し、1943年(昭和18年)3月に研究科を終了した。在学中の1941年11月、第10回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽曲の部)で序曲「桜」が第2位に入賞した。また、同年から「成城合唱団」の指揮者を20年間務めた。

東京音楽学校卒業後

1943年(昭和18年)12月に日本交響楽団(日響)の専任指揮者に就任する。同月行なわれた日響の定期演奏会で、『主題・変奏曲と遁走曲』がジョゼフ・ローゼンストックの指揮で演奏された。

1948年(昭和23年)、平和の鐘建立会管弦楽懸賞に、交響詩『平和への頌歌』が次席入選する。1950年(昭和25年)のNHK25周年記念管弦楽懸賞に『交響的二楽章』が佳作入選する。

1951年(昭和26年)9月まで日響の指揮者を務めた後、東京フィルハーモニー交響楽団専任指揮者を務めたが、1960年(昭和35年)1月、病のため39歳で急逝した。

Remove ads

作品

要約
視点

個別に出典が提示されているものを除き、1956年(昭和31年)4月時点での作品一覧に基づく[3]

管弦楽曲

  • 小舞曲(1939年)
  • 祝典序曲(1940年)
  • 序曲「桜」(1941年)
  • 主題・変奏曲と遁走曲(1942年)
  • 交響詩「ヒュッテに寄する牧歌」(1943年)
  • 組曲「秋の唄」(1943年)
  • 奇想曲(1944年)
  • 交響詩「海戦に寄す」(1944年)
  • 田園組曲(1946年)
  • 交響詩「平和への頌歌」(1948年)
  • 交響的二楽章(1950年)

室内楽曲

独奏曲

  • ピアノ・ソナタ 変ホ長調(1938年)
  • 逝く秋(1943年、ピアノ独奏)

合唱曲

  • 富士山を望める歌(1939年、無伴奏混声4部合唱、歌詞は万葉集による)
  • みいくさの(1941年、無伴奏混声4部合唱、歌詞は石坂貞子による)
  • なかよし円舞曲(第16回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲)

独唱曲

  • 四つの短い詩(1942年、ソプラノ独唱とピアノ、歌詞は高間筆子による)
  • お母さんおぼえていますか(ABCホームソング

映画音楽

  • 海のバラ(1944年、東宝
  • 風雪二十年(1951年、東映、毎日映画コンクール音楽賞受賞)
  • 八月十五日(1952年、東映)
  • 山下奉文(1953年、東映)
  • 早稲田大学(1953年、東映)

国民歌

自治体歌

校歌・学歌

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads