トップQs
タイムライン
チャット
視点

高田和子

箏曲家、三絃奏者 ウィキペディアから

Remove ads

高田 和子(たかだ かずこ、1950年昭和25年)11月8日 - 2007年平成19年)7月18日[1])は、山田流曲家、三絃奏者。和楽器の人材派遣玉手箱代表[1]

人物・生涯

本名は野津和子[1]。箏を中能島欣一谷珠美に、さらに大学院を出てから、三絃を杵屋正邦に師事高校1年のときに箏を習い始め、大学入学の1年前から三味線の手ほどきを受けた。[注釈 1]NHK邦楽技能者育成会18期首席修了。東京芸術大学卒業。1976年(昭和51年)同大学院修了。1983年(昭和58年)より一柳慧福士則夫石井眞木らへの委嘱初演のリサイタルを重ね話題を呼ぶ[注釈 2]1990年(平成2年)4月に高橋悠治と出会い、以後共同で作品の制作を続ける。1991年(平成3年)9月、高橋・高田共作のコンピュータと三絃弾き語りのための『水……』を池袋電脳カフェにて初演。また、同年より海外各地で古典や現代の三絃曲を演奏。1993年(平成5年)岩城宏之指揮によるオーケストラ・アンサンブル金沢と、高橋悠治作曲三絃弾きうたいとオーケストラのための『鳥も使いか』を初演。1994年(平成6年)には、オーケストラアンサンブル金沢の海外公演にソリストとして同行し、シドニー・オペラハウス、メルボルン、シンガポールで再演、好評を博す。さらに日本フィル大阪フィル神奈川フィル、と共演。海外でのソロ公演も多数。1996年(平成8年)、米川裕枝と共同企画によるコンサート・シリーズ「闌声」をスタート、以後数回の公演を行う。1997年(平成9年)札幌コンサートホールKitara(キタラ)で開催された国際教育音楽祭パシフィック・サウンディング演奏会に出演。1999年(平成11年)和楽器の人材派遣・玉手箱を設立、代表となり、さらに同年、和楽器プロジェクト「糸」を結成、代表となる[注釈 3][注釈 4]2000年(平成12年)東京芸術大学非常勤講師をつとめる。また、アジアのダンサーとのコラボレーション、ジャズや即興系演奏家との共演を行い、三絃と歌のつくりだす新しい音楽を追求した[2][3][1]

Remove ads

録音

Remove ads

作品

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads