トップQs
タイムライン
チャット
視点

高田弥市

昭和期の実業家、政治家 ウィキペディアから

高田弥市
Remove ads

高田 弥市(たかだ やいち、1905年明治38年)10月8日[1] - 1970年昭和45年)1月15日[2][3][4])は、昭和期の実業家政治家衆議院議員。旧姓・千田。

Thumb
高田弥市

来歴

岩手県和賀郡鬼柳村[1][3](現北上市)で、千田徳松の三男として生まれ、高田貞次郎の養子となる[1]。鬼柳小学校を卒業後、大工として働いた[3]

1930年(昭和5年)高弥組(現:株式会社タカヤ)を創業し、東北を代表する建設会社に成長させ、組長、高弥建設社長を務めた[3][4]。岩手県労務報国会黒沢尻支部長、東北土木建築統制会監事、学務協会岩手支部副支部長、日本建築工業会評議員、岩手県建設業協会長、黒沢尻商工会議所会頭などを務めた[2][3][4]

1947年(昭和22年)4月、第23回衆議院議員総選挙岩手県第2区から出馬して当選[2]。1949年(昭和24年)1月の第24回総選挙で再選された[5]第25回総選挙には出馬せず、1953年(昭和28年)4月の第26回総選挙で再選され[5]、衆議院議員に通算3期在任した[2]。この間、日本自由党政調会電気副委員長、民主自由党水害対策部長などを務めた[2][4]。その後、第27回総選挙に出馬したが次点で落選した[5]

Remove ads

伝記

  • 森荘已池『人間高田弥市 天の巻』高弥建設、1972年。
  • 森荘已池『人間高田弥市 地の巻』高弥建設、1981年。

親族

  • 妻 高田テツ(養父長女)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads