トップQs
タイムライン
チャット
視点
鬼塚古墳 (玖珠町)
ウィキペディアから
Remove ads
鬼塚古墳(おにづかこふん)は、大分県玖珠郡玖珠町小田(おた)にある古墳。形状は円墳。大分県指定史跡に指定されている。
概要
大分県西部、玖珠盆地西部の玖珠川南岸、伐株山西麓の小扇状地上に築造された古墳である。現在は墳丘外表は河原石で覆われ、墳頂には小社の社殿が建てられている。これまでに発掘調査は実施されていない。
墳丘の周囲は削平されており、現在の墳丘は直径約12メートル・高さ約4メートルの円墳状を呈する[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、西方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造で、玄室奥壁・玄室左右側壁・玄門右前面には赤色顔料を主体とする同心円文・円文などの装飾が認められる。石室内の副葬品は詳らかでない。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半ごろと推定される[2][1]。玖珠川左岸における首長墓として位置づけられ、装飾の絵柄から日岡古墳(福岡県うきは市)など筑後・浮羽地域との交流が示唆される[1]。
Remove ads
埋葬施設

石室俯瞰図

石室展開図
埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、西方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[3]。
- 玄室:長さ約3メートル、幅2.2メートル、高さ3メートル
- 前室:長さ1.6メートル、幅1.6メートル、高さ2.1メートル
玄室の平面形はやや胴張りである。玄室奥壁、玄室左右側壁、玄門右前面の4箇所で装飾が認められる。装飾は赤色顔料を基本とするが、一部に白色・黄色の顔料が認められる。玄室奥壁中央部には大形の三重の同心円文を、その上部には舟を表した弧状の文様を描き、大形の同心円文の周辺に小形の同心円文や円文などを描く。玄室右側壁では同心円文・円文を、左側壁では円文や人物を描く。また玄門右前面では、車輪状文・円文を描く[2][1]。
- 玄室(奥壁方向)
- 玄室奥壁の装飾
- 玄室(開口部方向)
- 前室(開口部方向)
- 前室(玄室方向)
- 開口部
Remove ads
文化財
大分県指定文化財
- 史跡
- 鬼塚古墳 - 1953年(昭和28年)4月20日指定。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads