トップQs
タイムライン
チャット
視点
鮫駅
青森県八戸市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
鮫駅(さめえき)は、青森県八戸市大字鮫町字日二子石[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。国の天然記念物である蕪島への最寄駅。青森県最東端の有人駅でもある。
Remove ads
歴史
- 1924年(大正13年)11月10日:鉄道省の駅として開業[2]。
- 1929年(昭和4年)1月6日:未明に駅構内売店より出火し、駅全焼[3]。
- 1968年(昭和43年)10月:東京市場駅との間を結ぶ貨物列車、東鱗1号の荷受けを開始[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:車扱貨物の取り扱いを廃止[5]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:チッキの取り扱いを廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[5]。
- 2005年(平成17年)12月10日:八戸線のCTC化により、運転扱いと駅長・助役配置を廃止。本八戸駅管理下(在勤駅員配置)となる。
- 2006年(平成18年)5月11日:キヨスクが閉店。
- 2009年(平成21年)4月1日:業務委託化。
- 2015年(平成27年)12月1日:本八戸駅の業務委託化による駅長・助役配置廃止に伴い、八戸駅長管理下となる。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][6]。
Remove ads
駅構造

(2024年9月)
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅になっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。木造駅舎を有する。
当駅は八戸市街地の端となっており、八戸駅からの列車の多くが当駅で折り返す(2番線ホームを使用)。
八戸駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。単式ホームに接する駅舎には、みどりの窓口と自動券売機がある。また、駅スタンプが設置されている。
のりば
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は247人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺

駅前には駅名にあやかってサメのモニュメントが設置されている。また、駅前にある動輪は、「鮫駅開業50周年」を記念して1974年(昭和49年)11月10日に建立された物で、実際に八戸線を走っていた8620形蒸気機関車のものである。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads