トップQs
タイムライン
チャット
視点
鯉登行一
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
鯉登 行一(こいと ぎょういち、1891年〈明治24年〉3月27日[1][2] - 1972年〈昭和47年〉11月16日[1][注 1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
本籍群馬県[1][2][3]。鯉登行文・陸軍中佐の息子として松山市に生まれる[1]。豊津中学校、熊本陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1912年(明治45年)5月、陸軍士官学校(24期)を卒業[1][2][4]。同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第2連隊付となる[1][4]。陸士生徒隊付などを経て1924年(大正13年)11月、陸軍大学校(36期)を卒業し歩兵第2連隊中隊長に就任[1][2][3]。
1925年(大正14年)12月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員に異動し、1928年(昭和3年)3月、歩兵少佐に昇進[1]。1929年(昭和4年)12月、第16師団参謀に就任し、第2師団参謀、歩兵第11連隊付を歴任し、1932年(昭和7年)8月、歩兵中佐に進級[1]。同年12月、歩兵第22連隊付(松山高校配属将校)、留守第14師団参謀、第14師団参謀などを経て、1936年(昭和11年)8月、歩兵大佐に昇進し歩兵第77連隊長に就任した[1][3]。
1938年(昭和13年)3月、陸軍兵器本廠付となり、1939年(昭和14年)3月、陸軍少将に進級した[1]。翌月、熊本陸軍幼年学校長に就任[1][2][3]。1940年(昭和15年)11月、第35歩兵団長として日中戦争に出征した[1][2][3]。1941年(昭和16年)11月、陸軍中将に進み第7師団長に親補され終戦まで北海道に駐屯した[1][2][3]。太平洋戦争中、第7師団は一部の部隊をガタルカナル島やアッツ島やニューギニア島などに派兵されたが、本隊は無傷のまま本土に残った[5]。この間、師団司令部を旭川から帯広に移転、本土決戦に備えた[5]。唯一の現役師団の指揮を執り、終戦を迎えた[5]。1945年(昭和20年)12月、予備役に編入された[1]。
戦後は公職追放を経て[6]、建設会社の倉庫番となり、戦死した部下の霊を弔う日々であった[5]。生活そのものは清貧であったという[5]。
Remove ads
栄典
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads