トップQs
タイムライン
チャット
視点

鵠沼海岸駅

神奈川県藤沢市鵠沼海岸にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから

鵠沼海岸駅map
Remove ads

鵠沼海岸駅(くげぬまかいがんえき)は、神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線である。駅番号OE 15

概要 鵠沼海岸駅, 所在地 ...
Thumb
藤沢方の踏切よりホームを望む。右が上りホーム、左が下りホーム。(2014年10月26日)
Remove ads

概要

夏場は海に向かう観光客利用が多く、特に毎年7月1日 - 8月31日までの期間は、片瀬江ノ島駅近辺が海の家開設のためにサーフィン禁止となるため、サーファー利用が増加する。そのため駅構内には、サーフボード車内持ち込みに関する注意書きが掲示されている。

急行停車駅ではあったが、2004年(平成16年)12月ダイヤ改正で平日ダイヤでは当駅に停車する急行が減少し[注釈 1]、2018年(平成30年)3月17日ダイヤ改正に伴い、急行停車駅から外された。尚、現在は片瀬江ノ島発着の急行自体早朝の上り1本しか設定が無い。

歴史

  • 1929年昭和4年)4月1日:開設。「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)間のみで運行されていた。
  • 1945年(昭和20年)6月;「直通」廃止、各停が全線運行されることとなり、その停車駅となる。
  • 1946年(昭和21年)10月1日準急新設、停車駅となる。
  • 1955年(昭和30年)3月25日:通勤急行新設、停車駅となる。
  • 1957年(昭和32年):夏季に快速急行(現行の快速急行とは異なり海水浴客輸送用の臨時列車)が運行され、停車駅となる。快速急行は翌年以後も運行されたが、当駅は通過となった。
  • 1964年(昭和39年)11月5日 - 急行の停車駅となる(当時は全列車が停車)。
  • 1998年平成10年)8月22日:一部(10両編成)の急行列車が通過となる[1]
  • 2004年(平成16年)12月11日:一部(6両編成)の急行列車が停車となる[2]
  • 2018年(平成30年)3月17日:急行停車駅より除外、各停のみ停車となる[3]
  • 2025年令和7年)7月20日7月21日:「MURASAKI SHONAN OPEN 2025」開催に伴い、一部特急列車が臨時停車[4]。特急の停車は当駅が開設されてから初めてのことになる。

駅名の由来

隣の「本鵠沼駅」よりも海岸に近い所に駅を新設したので、「鵠沼海岸」と名付けられた。

Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。上りホーム側に駅舎・改札口が設置されている。ホーム有効長は6両分である。

2004年度(平成16年度)にエレベータースロープが設置され、バリアフリー経路が確保された。ただし、前記したように改札口は上りホーム側の1か所のみであり、下りホームを利用する場合はエレベーターに2度乗る必要がある。

トイレは下りホーム(1番線)にのみ設置されている。男子トイレ、女子トイレ、バリアフリートイレが利用可能。

駅員は7:15 - 終電まで配置されている。駅員勤務時間以外の早朝時間は、インターホンで問い合わせる必要がある[5]

2012年度(平成24年度)設備投資計画において行先案内表示器新設が盛り込まれた[6]

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...

利用状況

要約
視点

2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員18,001人である[小田急 1]。小田急線全70駅中54位。2019年度から2021年度まで終着駅である片瀬江ノ島駅を上回ったことがある。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
Remove ads

駅周辺

周辺は静かな住宅地である。駅名の通り湘南海岸に近いが、駅から海岸を望むことはできない。江ノ島線の駅としては珍しく駅前広場がない。[注釈 2]

バス路線

徒歩5分程の場所に設置されている「高根」が最寄バス停江ノ電バスにより運行される。

隣の駅

小田急電鉄
OE 江ノ島線
急行(早朝上りのみ運転)
 通過
各駅停車
本鵠沼駅 (OE 14) - 鵠沼海岸駅 (OE 15) - 片瀬江ノ島駅 (OE 16)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads