トップQs
タイムライン
チャット
視点
本鵠沼駅
神奈川県藤沢市本鵠沼にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
本鵠沼駅(ほんくげぬまえき)は、神奈川県藤沢市本鵠沼二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅。駅番号はOE 14。
Remove ads
歴史
年表
- 1929年(昭和4年)4月1日:小田急江ノ島線開通時に開設。「直通」の停車駅となる。なお、各停は新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間運行であった。
- 1943年(昭和18年)11月16日:線路供出に伴い、江ノ島線は藤沢駅 - 片瀬江ノ島駅間が単線運行となる。
- 1945年(昭和20年)6月:「直通」廃止。各停が全線運行されることとなり、停車駅となる。
- 1946年(昭和21年)10月1日:江ノ島線藤沢駅 - 当駅間複線復旧。
- 1948年(昭和23年)9月19日:準急新設、停車駅となる。
- 1949年(昭和24年)4月10日:江ノ島線当駅 - 片瀬江ノ島駅間複線復旧。
- 1955年(昭和30年)3月25日:通勤急行新設、停車駅となる。
- 1964年(昭和39年)11月5日:急行の停車駅となる(当時は全列車が停車)。
- 1998年(平成10年)8月22日:一部(10両編成)の急行列車が通過となる[1]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)5月15日:昼間一時無人化試行始まる。
- 2007年(平成19年)3月31日:本鵠沼1号踏切拡幅工事完成。
- 2018年(平成30年)3月17日:急行停車駅より除外、各停のみ停車となる[3]。
駅名の由来
江ノ島電鉄線に「鵠沼駅」があったことから、「本鵠沼」と名付けられた。旧来の「本村」と呼ばれる集落に隣接するためで、「本厚木駅」と同じ発想である。開設準備段階では「鵠沼本町駅」と言う案もあったとされる。その駅名を記した1928年(昭和3年)の道標が2箇所に残っている。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。上下ホームそれぞれに改札口が設置されている他、両ホームを連絡する跨線橋が設置されている。ホーム有効長は6両分である。
2004年(平成17年)5月、下りホームに簡易出入口が新設され、同年11月、有料駐輪場が開設された。下りホームは下車客の割合が圧倒的に多いため、簡易出入口に駅員は配置されておらず、自動券売機も1台のみの設置となっている。また、2007年(平成19年)3月31日、駅に隣接する本鵠沼1号踏切が拡幅され、歩道が確保されたことで、簡易出入口下車客の安全性が増した。時間帯により駅係員無配置となる。駅係員の配置時間は公式サイト「各駅のご案内 本鵠沼駅」を参照。
2012年度(平成24年度)設備投資計画において行先案内表示器新設が盛り込まれた[4]。
急行の停車駅ではあったが、2004年(平成16年)12月のダイヤ改正で平日ダイヤでは当駅へ停車する急行が減少し[注釈 1]、2018年(平成30年)3月17日ダイヤ改正に伴い、急行停車駅から除外された。尚、現在は片瀬江ノ島発着の急行自体早朝の上り1本しか設定が無い。
のりば
Remove ads
利用状況
要約
視点
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は13,013人である[小田急 1]。小田急線全70駅中59位で、江ノ島線内では最も少ない。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
→「鵠沼」も参照
バス路線
![]() |
駅前にバス停留所はない。最寄は東口が「上岡」、西口が「原」及び「鵠沼小学校」だが、いずれも500m程の距離がある。
- 上岡
- 原
- 江ノ電バス
- F9:藤沢駅北口行(鵠沼小学校経由) / 鵠沼車庫行
- 鵠沼小学校
- 北方向
- 南方向
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads