トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶯沢町
日本の宮城県栗原郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
鶯沢町(うぐいすざわちょう)は、2005年まで宮城県北西部の栗原郡にあった町である。1100年の歴史を有し、鉛と亜鉛を産出する細倉鉱山があった。2005年4月1日に栗原郡内全町村と合併し、栗原市となった。鴬沢と略字で表記されることもある。
Remove ads
地理
宮城県北西部、栗駒山の南東麓に位置し、北に栗駒山を望む。町域の西側が山地ないし丘陵地、東側が田園地帯である。二迫川が町の北西部から南東に流れ、鶯沢の市街の中心部を通って東に抜ける。細倉鉱山はその支流の鉛川沿いにあり、そこにも市街地がある。2005年に廃止するまで長く合併を経験しなかったため、周辺町村より面積が小さかった。
- 河川:二迫川、鉛川
- 平均気温:12.7℃
- 年間降水量:1,458mm
隣接していた自治体
歴史
行政
- 最後の町長:葛岡重利(2003年〜)
経済
産業
教育
- 高等学校
- 中学校
- 鶯沢町立鶯沢中学校
- 小学校
- 鶯沢町立鶯沢小学校
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
祭り・イベント
- 裸みこし(どんど祭)(1月15日)
- 梅盆栽祭り(3月1〜2日)
- さつき祭り(6月14〜16日)
- うぐいすの里夏まつり(8月14日)
- 金田森フェスティバル(10月中旬ごろ)
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads