トップQs
タイムライン
チャット
視点
麻生田町 (豊川市)
愛知県豊川市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
麻生田町(あそうだちょう)は、愛知県豊川市の町名。27の小字が存在する。
地理
豊川市東部に位置し[4]、東は向河原町、西は豊が丘町、北は上野、北東は橋尾町に接する。また北方に飛び地があり、上野、一宮町、大木新町通に接する。
小字
- 大荒子(おおあらこ)
- 大屋敷(おおやしき)
- 川添(かわぞえ)
- 川垂(かわだれ)
- 川原(かわら)
- 北浦(きたうら)
- 楠木道(くすぎみち)
- 窪美(くぼみ)
- 島(しま)
- 高畠(たかばた)
- 田島(たじま)
- 為京(ためきょう)
- 茶木畑(ちゃぎばた)
- 寺前(てらまえ)
- 中荒子(なかあらこ)
- 中川原(なかがわら)
- 中通(なかどおり)
- 中道(なかみち)
- 八尻(はちじり)
- 桧畑(ひのきばた)
- 深井(ふかい)
- 前通(まえどおり)
- 松原(まつばら)
- 馬見塚(まみつか)
- 宮東(みやひがし)
- 宮前(みやまえ)
- 山ノ神(やまのかみ)
世帯数と人口
2023年(令和5年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。また、公立高等学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
歴史
宝飯郡麻生田村を前身とする。
町名の由来
『宝飯郡誌』に「往古禁裡ニ麻ヲ献ジタルヲ以テ村名トスト」とある[7]。
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、宝飯郡麻生田村大字麻生田となる[7]。
- 1906年(明治39年)7月1日 - 合併に伴い、豊川町大字麻生田となる[7]。
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 合併・市制施行に伴い、豊川市大字麻生田となる[7]。
- 1944年(昭和19年)9月19日 - 麻生田町に改称[7]。
- 1987年(昭和62年)10月10日 - 一部が上野1丁目・豊が丘町・本野ケ原3~4丁目となる[8][9]。
- 1988年(昭和63年)3月19日 - 三上町・谷川町の各一部を編入、一部が上野4丁目となり、向河原町・二葉町と境界を変更[7][8]。
- 1989年(平成元年)2月20日 - 一部が上野2~3丁目となる[8]。
- 2000年(平成12年)10月2日 - 一部が東名町2丁目・大橋町1~3丁目となる[8][9]。
Remove ads
施設
- 麻生田保育園
- 麻生田地区市民館
- 玉林寺
- 素戔嗚神社
- 素戔嗚神社
交通

その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads