トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒磯市
日本の栃木県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
黒磯市(くろいそし)は、かつて日本の栃木県北部にあった市である。旧那須郡。那須連山の麓に位置し黒磯都市圏(現・那須塩原都市圏)に属した。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
- 1912年(明治45年)4月1日 那須郡東那須野村の一部が分立し、那須郡黒磯町が発足。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 那須郡黒磯町・鍋掛村・東那須野村・高林村が新設合併し、那須郡黒磯町が発足。
- 1967年(昭和42年)9月 - 鍋掛に建設が予定されていた国立素粒子研究所への住民運動が激化。町役場で地質調査に反対する住民の座り込みなどが行われる[1]。
- 1970年(昭和45年)11月1日 - 黒磯町が市制施行、黒磯市となる。
- 1982年(昭和57年)6月23日 - 東北新幹線が開業し、那須塩原駅開業
- 2002年(平成14年)1月1日 - 大田原市と境界変更。
- 2004年(平成16年)12月31日 - 大田原市と境界変更。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 那須郡西那須野町・塩原町と合併(新設合併)し、那須塩原市となる。同日黒磯市は廃止となった。
- 合併後も、旧・黒磯市役所庁舎がそのまま那須塩原市役所本庁舎として引き続き利用されている。
Remove ads
人口
人口推移
- 1980年(昭和55年) - 46,574人(国勢調査)
- 1985年(昭和60年) - 49,742人(国勢調査)
- 1986年(昭和61年) - 50,120人(推計)
- 1987年(昭和62年) - 50,693人(推計)
- 1988年(昭和63年) - 51,035人(推計)
- 1989年(平成元年) - 51,569人(推計)
- 1990年(平成2年) - 52,344人(国勢調査)
- 1991年(平成3年) - 53,129人(推計)
- 1992年(平成4年) - 54,153人(推計)
- 1993年(平成5年) - 54,971人(推計)
- 1994年(平成6年) - 55,533人(推計)
- 1995年(平成7年) - 56,275人(国勢調査)
- 1996年(平成8年) - 56,842人(推計)
- 1997年(平成9年) - 57,379人(推計)
- 1998年(平成10年) - 57,968人(推計)
- 1999年(平成11年) - 58,594人(推計)
- 2000年(平成12年) - 58,783人(国勢調査)
- 2001年(平成13年) - 59,450人(推計)
- 2002年(平成14年) - 59,911人(推計)
- 2003年(平成15年) - 60,436人(推計)
- 2004年(平成16年) - 60,794人(推計)
※人口は各年の10月1日現在
15歳以上就業者
那須町への通勤率は12.5%であった(那須町から黒磯市への通勤率は15.0%)。
当地に常住する15歳以上就業者は31,798人。うち他市区町村で従業している者は10,252人と、全体の32.2%である。他市区町村への従業先1位は那須町の3,982人、2位は大田原市の1,848人、3位は西那須野町の1,708人、4位は宇都宮市の550人、5位は黒羽町の404人、6位は東京都特別区部の339人、7位は塩原町の325人、8位は矢板市の308人、9位は福島県白河市の107人、10位は氏家町の44人。
※平成12年国勢調査による
行政
- (旧)黒磯町長
- (新)黒磯町長
- 黒磯市長
出典:『栃木県町村合併誌 第三巻下』, p. 47、『黒磯市誌』, p. 251
- 図書館
Remove ads
姉妹都市
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads