トップQs
タイムライン
チャット
視点
009!!大あばれ、とんま天狗
ウィキペディアから
Remove ads
『009 大あばれ とんま天狗』(ゼロゼロナイン おおあばれ とんまてんぐ)は、1965年10月2日から1966年6月25日まで、日本テレビ系列で放送された 東映京都制作所・よみうりテレビ制作の時代劇コメディ番組である。放送時間は毎週土曜19時00分 - 19時30分 (JST) 。大塚製薬の一社提供。
![]() |
Remove ads
概要
1959年から1960年まで同じ放送枠・同じスポンサーで放送された『頓馬天狗』の続編[1]。前作の主要キャストが所属していた花登筺主宰の「劇団笑いの王国」は1963年に解散しており[2]、大村崑、芦屋小雁以外のキャストは大幅に入れ替えられた。制作会社も前作の東宝テレビ部から東映京都制作所に変更されたが、主な設定その他は前作を基にしている。前作のような完全なスタジオ収録ではなく、スタジオ内に舞台と客席を設けた公開「シットコム」形式で制作された[1]。
大村崑扮する頓馬天狗が近藤勇造率いる「珍選組」と闘いを繰り広げる、というストーリーの大枠は前作と同じだが、本作の天狗は「不死身の番号」と称する「009」を付けている。これは映画『007シリーズ』から来ているほか、「009」は番組スポンサーの大塚製薬の主力商品名「オロナイン軟膏」やこの年に新発売された「オロナミンCドリンク」[3]からの語呂合わせでもある。珍選組が持つ武器の小道具にスパイブームで発売された変形玩具が用いられるなど、作中にもスパイ要素が取り入れられた[1]。また、前作の天狗は木馬に乗って現れたが、本作では従者の引く子象[4]に乗って現れる設定となった[1]。声優は一般公募の小学生が演じていた。
Remove ads
出演者
ほか
スタッフ
主題歌
「とんま天狗の歌」
放送局
コミカライズ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads